SQS-4とRATとは? わかりやすく解説

SQS-4とRAT

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 02:39 UTC 版)

QH-50 DASH」の記事における「SQS-4とRAT」の解説

アメリカ海軍は、初のスキャニング・ソナーとしてQHB開発し1948年から艦隊配備に入るとともに、これを発展させたAN/SQS-4開発していた。1950年時点で、AN/SQS-4QHBの倍に達す優れた探知性能備え見込みとなっていた。当時新世代対潜兵器として324mm対潜ロケット砲(ウェポン・アルファ)の開発進められていたが、AN/SQS-4探知距離をもってすれば、これより遥かに射程兵器であっても運用可能と見積もられた。このように長距離探知攻撃できればUボートXXI型のような水中高速潜水艦や長射程兵器備えた潜水艦に対しても、必ずしも追いかずとも交戦可能と期待された。 この要請対し、まず1953年提案に基づき射程1,500–5,000ヤード (1,400–4,600 m)で短魚雷弾頭とした対潜ミサイルとしてRAT(Rocket-Assisted Torpedo)が開発され1955年には核爆雷にも対応したASROC開発着手された。しかし艦隊では、RATですら、運用設備まで含めると既存ギアリング級駆逐艦追加搭載するには大掛かりすぎるとの声が強く、より軽量なシステム求められていた。 1956年大西洋艦隊駆逐艦部隊(DesLant)は、代替案として小型無人航空機Drone Assisted Torpedo, DAT)の採用上申した。これを受けて1957年8月海軍作戦部長CNO)はDASH開発許可した

※この「SQS-4とRAT」の解説は、「QH-50 DASH」の解説の一部です。
「SQS-4とRAT」を含む「QH-50 DASH」の記事については、「QH-50 DASH」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SQS-4とRAT」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SQS-4とRAT」の関連用語

1
6% |||||

SQS-4とRATのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SQS-4とRATのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのQH-50 DASH (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS