SQLの対話的実行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > SQLの対話的実行の意味・解説 

SQLの対話的実行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 00:39 UTC 版)

SQL」の記事における「SQLの対話的実行」の解説

SQL対話的に実行する場合関係データベース管理システム (RDBMS) に付属するコマンドラインタイプのアクセスユーティリティを利用するのが一般的である。SQL文を記述したテキストファイルスクリプトとして実行しバッチ的に実行することが可能なものもあり、広く利用されている。RDBMSごとに、そのユーティリティ固有の命令備えているものもあるため、データベースを扱うアプリケーションソフトウェア開発初心者はその命令データベースエンジン解釈するSQL文法のひとつであると間違って覚えてしまい、ODBCJDBCなどAPIからSQL実行したときのエラー原因理解できずに混乱することもある。 ユーティリティ固有の文法誤解しすいものには、データベースSQL文の文末指定する文字である。全データベース共通では「;」、Oracle DatabaseユーティリティであるSQL*Plusで、ストアドプロシージャの定義や無名PL/SQLブロック発行するときに文末行に指定する「/」 や、Sybase/SQL Serverのisql/osqlではすべてのSQL文の文末行に指定する「GO」などがある。このなかでもっとも間違えやすいのが「;」である。これは、一般的なSQL教科書でも構文終端文字として例が記載されているが、標準SQL構文終端文字ではない。

※この「SQLの対話的実行」の解説は、「SQL」の解説の一部です。
「SQLの対話的実行」を含む「SQL」の記事については、「SQL」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SQLの対話的実行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SQLの対話的実行」の関連用語

1
8% |||||

SQLの対話的実行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SQLの対話的実行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSQL (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS