SQR-19とは? わかりやすく解説

SQR-19

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 06:00 UTC 版)

戦術曳航ソナー」の記事における「SQR-19」の解説

グールド社によって開発されモデルであり、技術開発モデルEDM)の開発契約1977年12月締結され1981年11月には、初の実艦搭載として「ムースブラッガー(英語版)」に搭載された。そしてその試験成績踏まえて1984年12月26日には量産型生産開始した。 ソナー・アレイは全長800フィート (240 m)、直径3.5インチ (8.9 cm)で、VLF用が8個(性能向上型では16個)、LF用が4個、MF用とHF用が2個ずつの計24個のモジュールから構成されており、また最後尾には、各モジュール蛇行湾曲するのを防ぐための抵抗器ドローグ)が付加されている。曳航ケーブルは5,600フィート (1,700 m)長、運用深度は1,200フィート (370 m)とされる最大探知距離は非公表だが、最適環境下で第2CZまでと見積もられる。 ドライエンドと称される艦上システムは、AN/UYS-1音響信号処理装置1基、OJ-452/UYQ-21コンソール2基、AN/UYK-20電子計算機4基から構成されている。使用する処理装置に応じて、現在までに3つのバージョン存在知られている。 AN/SQR-19(V)1 OJ-452(V)9コンソール2基と、OL-190(V)5音響信号変換装置1基を使用する。 AN/SQR-19(V)2 OJ-452(V)8コンソール2基と、OL-190(V)4音響信号変換装置1基を使用する。 AN/SQR-19(V)3 OJ-452(V)8コンソール2基と、OL-190(V)5音響信号変換装置1基を使用する

※この「SQR-19」の解説は、「戦術曳航ソナー」の解説の一部です。
「SQR-19」を含む「戦術曳航ソナー」の記事については、「戦術曳航ソナー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SQR-19」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SQR-19」の関連用語

SQR-19のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SQR-19のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦術曳航ソナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS