SQLとバッチ処理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > SQLとバッチ処理の意味・解説 

SQLとバッチ処理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 00:39 UTC 版)

SQL」の記事における「SQLとバッチ処理」の解説

埋め込みSQLODBC普及により、オンライントランザクション処理向きSQLアクセス方法確立されたが、バッチ処理性能上の必要性求められるようになった。 ある表 (テーブル)の内容編集して別の表に格納する大量データ更新理などをデータベースエンジン内部で処理プログラム実行し入出力 (I/O) のほとんどをデータベース内部完結することにより、クライアント側とのデータ通信によるオーバヘッド削減することでバッチ処理性能向上させるストアドプロシージャ」が考え出された。 ストアドプロシージャは、同じくデータベース内部定義しデータベース発生したイベントの内容に応じて任意の処理を実行する機能である「データベーストリガとともに標準SQL仕様採用されSQL:1999 (SQL99) 規格永続格納モジュール (SQL/PSM) として標準化された。 しかし、標準化され以前から各関係データベース管理システム (RDBMS) ベンダーデータベースエンジン内部制御文法記述し実行できるように独自の拡張が行われていたため、ストアドプロシージャの処理ロジック記述文法それ以前標準化されSQL文法比較して著し非互換認められるため、アプリケーションソフトウェア移植性開発生産性・保守性損な場合がある。 標準SQLのSQL/PSMを採用したRDBMSを以下に挙げる。これらは概ね仕様準拠しているが、仕様定められていない部分実装上の理由により細部には違いがある。 SQL/PSM (DB2, MySQL) 各RDBMSベンダーによる標準以外の独自のプロシージャには以下のようなものがある。これらには、独自追加され制御構文だけでなく、命令データ型非互換も含むため注意が必要である。 PL/SQL (Oracle, DB2) Transact-SQL (Adaptive Server Enterprise, Microsoft SQL Server) PL/pgSQL (PostgreSQL) PSQL (Firebird, InterBase)

※この「SQLとバッチ処理」の解説は、「SQL」の解説の一部です。
「SQLとバッチ処理」を含む「SQL」の記事については、「SQL」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SQLとバッチ処理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SQLとバッチ処理」の関連用語

1
8% |||||

SQLとバッチ処理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SQLとバッチ処理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSQL (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS