SG-1000/SC-3000版とは? わかりやすく解説

SG-1000/SC-3000版

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/19 22:54 UTC 版)

ティップタップ」の記事における「SG-1000/SC-3000版」の解説

1983年発売画面構成クォータービューから正面図変更されている。ステージ数後半2ステージカットされ前半2ステージのみに減っている。

※この「SG-1000/SC-3000版」の解説は、「ティップタップ」の解説の一部です。
「SG-1000/SC-3000版」を含む「ティップタップ」の記事については、「ティップタップ」の概要を参照ください。


SG-1000/SC-3000版

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 08:55 UTC 版)

チョップリフター」の記事における「SG-1000/SC-3000版」の解説

移植コンパイル担当した供給媒体はセガ・マイカード。オープニングBGMとして、ワーグナーの「ワルキューレの騎行」が使用されている。

※この「SG-1000/SC-3000版」の解説は、「チョップリフター」の解説の一部です。
「SG-1000/SC-3000版」を含む「チョップリフター」の記事については、「チョップリフター」の概要を参照ください。


SG-1000、SC-3000版

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/18 10:11 UTC 版)

モナコGP (ゲーム)」の記事における「SG-1000、SC-3000版」の解説

発売時期前期カートリッジ版が1983年後期マイカード版が1985年カートリッジ版もイラスト変更し再版)。最初から残機制。シフトレバーはなく、ジョイスティックレバー上で加速、下で減速し加速度合で自車位置画面中下部から中部前進加速度スクロール速さ分とリーチアザーカー避け猶予狭めるシステムになるが、アーケード版ほど上部移動しないため、その分猶予がある。ボタンを押すと一定時間ジャンプすることができ、アザーカーリリーフカー障害物飛び越せる。左右に避けることもできるが、障害物一種として道が途切れている箇所があり、画面上部現れる警告表示によりジャンプが必要である。販売時期バージョン差異は、後期版タイトルグラフィック描かれ障害物種類増えるが、前期版比較して難度が低い等の違いがある。セガ8ビット機種の中での再版回数大別すると箱の移り変わり伺えられる。

※この「SG-1000、SC-3000版」の解説は、「モナコGP (ゲーム)」の解説の一部です。
「SG-1000、SC-3000版」を含む「モナコGP (ゲーム)」の記事については、「モナコGP (ゲーム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SG-1000/SC-3000版」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SG-1000/SC-3000版」の関連用語

SG-1000/SC-3000版のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SG-1000/SC-3000版のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのティップタップ (改訂履歴)、チョップリフター (改訂履歴)、モナコGP (ゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS