S.I.C.匠魂とは? わかりやすく解説

S.I.C.匠魂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 00:28 UTC 版)

S.I.C.」の記事における「S.I.C.匠魂」の解説

S.I.C.同様のコンセプト造られている手のひらサイズトレーディングフィギュアである。1つ500円程度低価格であるにも関わらず完成度が高いラインナップ4種類×2色+シークレット1つの全9種で、シークレット通常ラインナップ色違いとなっている。当初通常ラインナップはノーマルカラーと、同一造型単色のメタリックカラーで、メタリックカラーの方はどちらかと言えば「はずれ」的な要素もあったが、VOL.5投入され仮面ライダークウガホワイトカラーでは単なる色違いではなく劇中に登場した体色の白い形態である「グローイングフォーム」を表現するため造型もノーマルカラーとは一部異なっており、続くVOL.6からはアーティストカラーとして、また、一部造型異なるものに変えることで『HERO SAGA』に登場したオリジナルカラー劇中に登場した別フォームなどを表現するようになっているまた、VOL.3ではラインナップ中、ロボコンのみメタリックカラーが他のラインナップ異な銅色カッパーとなっている。 販売形態コンビニおもちゃ屋店頭で、中の見えない箱(ブラインドボックス)に入れられ販売されている。 VOL.12003年9月発売キカイダー(ノーマルカラー/ブロンズカラー) 変身忍者 嵐(ノーマルカラー/ブロンズカラー) スカイゼル(ノーマルカラー/ブロンズカラー) ガッタイダー(ノーマルカラー/ブロンズカラー) シークレット:キカイダーブラックバージョン VOL.22003年12月発売仮面ライダー1号(ノーマルカラー/ブルーメタリックカラー) グランゼル(ノーマルカラー/ブルーメタリックカラー) ザビタン(ノーマルカラー/ブルーメタリックカラー) ハカイダー(ノーマルカラー/ブルーメタリックカラー) シークレットショッカーライダー VOL.32004年4月発売仮面ライダーV3(ノーマルカラー/メタリックカラー) キカイダー01(ノーマルカラー/メタリックカラー) イビル&ガブラ(ノーマルカラー/メタリックカラー) ロボコン(ノーマルカラー/メタリックカラー) シークレットキカイダー01ブラックカラー VOL.42004年11月発売仮面ライダーストロンガー(ノーマルカラー/ホワイトカラーイナズマン(ノーマルカラー/ホワイトカラービジンダー&サイドマシンB(ノーマルカラー/ホワイトカラーキカイダー&サイドマシンA(ノーマルカラー/ホワイトカラーシークレット仮面ライダーストロンガーチャージアップバージョン VOL.52005年3月発売仮面ライダークウガ(ノーマルカラー・ライジングマイティ/ホワイトカラー・グローイング) キカイダー00(ノーマルカラー/ホワイトカラーハカイダー(ノーマルカラー/ホワイトカラー) ハカイダーバイク(ノーマルカラー/ホワイトカラーシークレット仮面ライダークウガアメイジングマイティVOL.62005年7月発売仮面ライダー1号(ノーマルカラー/アーティストカラー) ワルダー(ノーマルカラー/アーティストカラー) シャドームーン(ノーマルカラー/アーティストカラー) サイクロン号(ノーマルカラー/アーティストカラー) シークレット:アナザーシャドームーン VOL.72006年3月発売仮面ライダー龍騎(ノーマルカラー/アーティストカラー・ブランク体) ロボコンVer.2(ノーマルカラー/アーティストカラー) 仮面ライダーBLACK(ノーマルカラー/アーティストカラー) バトルホッパー(ノーマルカラー/アーティストカラー) シークレット仮面ライダーリュウガ VOL.82007年3月発売仮面ライダーアギト(ノーマルカラー・グランドフォーム/アーティストカラー・フレイムフォーム) マシントルネイダー(ノーマルカラー/アーティストカラー) 仮面ライダーブラックRX(ノーマルカラー/アーティストカラー) アカレンジャー(ノーマルカラー/アーティストカラー) シークレット仮面ライダーアギトストームフォームVOL.92007年11月発売仮面ライダー1号[THE FIRST] 仮面ライダー2号[THE FIRST] サイクロン号[THE FIRST] 新サイクロン号[THE FIRST] 仮面ライダー響鬼 仮面ライダー響鬼ロボット刑事K ロボット刑事K(パワーアップシークレットロボット刑事K(ブローアップモード) VOL.102008年11月発売仮面ライダー電王ソードフォーム 仮面ライダーネガ電王 モモタロス(ノーマルカラー/アーティストカラー・未契約Verライダーマン&ヨロイ元帥(ノーマルカラー/アーティストカラー) モモレンジャー(ノーマルカラー/アーティストカラー) シークレット仮面ライダー電王ガンフォーム 匠魂SPECIAL2006年9月発売レッドハカイダー ブルーハカイダー シルバーハカイダー レッドハカイダーバイク ブルーハカイダーバイク シルバーハカイダーバイク パーフェクトキカイダー&サイドマシンA ビジンダー(立ちポーズ)&サイドマシンB 仮面ライダークウガアルティメットフォーム) 匠魂SPECIAL 2nd2008年3月発売仮面ライダー響鬼 仮面ライダー響鬼仮面ライダー威吹鬼 仮面ライダー轟鬼 仮面ライダー斬鬼 ビビューン超神ビビューン) バシャーン&ズシーン(超神ビビューン仮面ライダー1号仮面ライダー THE NEXT仮面ライダー2号仮面ライダー THE NEXT) 匠魂SPECIAL 3rd2009年6月発売仮面ライダー電王ロッドフォーム 仮面ライダー電王アックスフォーム 仮面ライダーゼロノスアルタイルフォーム 仮面ライダーNEW電王ストライクフォーム 仮面ライダー弾鬼 仮面ライダー鋭鬼 仮面ライダー裁鬼 仮面ライダーV3仮面ライダー THE NEXTショッカーライダー仮面ライダー THE NEXT) 匠魂Archives2009年3月発売キカイダー(ノーマルカラー/アーティストカラー)VOL.1より ハカイダー(ノーマルカラー/アーティストカラー)VOL.2より イナズマン(ノーマルカラー/アーティストカラー)VOL.4より 仮面ライダークウガ(ノーマルカラー・ライジングマイティ/アーティストカラー)VOL.5より 仮面ライダー1号(ノーマルカラー・新1号/アーティストカラー・ショッカーライダー)VOL.6より 『S.I.C.SUPER COLLECTION誌上限定S.I.C.匠魂ショッカーライダー6体セット2004年8月受注イベントS.I.C. Imagination Works入場特典非売品キカイダー(クリアブルー/クリアレッド) 当日券入場対象2007年3月16日21日配布キカイダー(クリアスモーク) 前売券入場対象2007年3月16日21日配布キカイダークリアプレステージ入場対象2007年3月15日配布イベント『魂ネイション2008入場特典非売品仮面ライダー1号(クリアグリーン/クリアイエロー) 当日券入場対象2008年3月20日23日配布仮面ライダー1号(クリアスモーク) 前売券入場対象2008年3月20日23日配布仮面ライダー1号クリアプレステージ入場対象2008年3月19日配布

※この「S.I.C.匠魂」の解説は、「S.I.C.」の解説の一部です。
「S.I.C.匠魂」を含む「S.I.C.」の記事については、「S.I.C.」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「S.I.C.匠魂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「S.I.C.匠魂」の関連用語

S.I.C.匠魂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



S.I.C.匠魂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのS.I.C. (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS