ラバー・ダック (ホフマン)
ラバー・ダック(英語: Rubber Duck)は、オランダの芸術家、フロレンティン・ホフマンが制作した、アヒルのおもちゃを巨大化したパブリックアートであり、これを世界各地で展示するプロジェクトの名でもある。
ホフマンによると、ラバーダックは年齢や人種に関係なく、子供のころの記憶や、思い出を思い起こさせ、幸せや喜びの象徴でもある[1]。
概要
ラバーダックは2007年からオランダをはじめ、フランス、ドイツ、ブラジル、ベルギー、日本、ニュージーランド、香港、中国、アゼルバイジャン、アメリカ、オーストラリア、台湾、ベトナム、韓国などで展示された。外側はポリ塩化ビニルのシートを組み合わせて風船状に作られており、水上に浮かべた台の上に接合され、台上に置かれた送風機で膨らませている[2]。2009年にはベルギーでの展示で42か所も刺されるという被害にあったこともある[3]。香港で展示したものは高さが16.5メートルと、今までで2番目に高いアヒルである。常に地元で制作しているため、もし何者かに襲われた場合でも、簡単に修復できる[4]。
日本では、2009年に大阪府市統合本部などが大川で開催したイベント「水都大阪2009」の際に、八軒家浜に高さ9.5メートルのラバー・ダックが設置され、この主催者である千島土地が、2010年以降も大阪市や尾道市でのイベントにラバー・ダックを提供している[5]。
2013年5月2日から6月9日まで香港のビクトリア・ハーバーで展示された[1]際には、中国各地でホフマンの作品を模した巨大アヒルが各都市に出現した[6]。また、巨大ラバー・ダックと天安門事件が関連付けられたコラージュ写真がインターネット上に出回ったため、6月5日には新浪微博でこの「黄色いアヒル」の検索ができない状態になった[6][7]。
ギャラリー
-
シドニー(2013年)
脚注
- ^ a b “香港のビクトリア・ハーバーに高さ16.5メートルの巨大アヒルが出現!!”. Risvel. サンク・コミュニケーション. 2020年11月2日閲覧。
- ^ 維港大浴缸!橡皮鴨5月2日正式出巡 - ELLE HK
- ^ “Fowl play? Giant rubber duck drowns in Hong Kong”. CNN Travel. (2013年5月15日) 2013年5月27日閲覧。
- ^ 人気の巨大アヒル、香港で溺れる?
- ^ 地域創生・社会貢献事業 > アヒルプロジェクト - 千島土地
- ^ a b “「黄色いアヒル」、中国ブログで検索禁止に”. AFP. (2013年6月5日) 2013年6月6日閲覧。
- ^ “Censored in China: ‘Today,’ ‘Tonight’ and ‘Big Yellow Duck’”. International New York Times IHT Rendezvous. (2013年6月4日) 2013年6月6日閲覧。
外部リンク
「Rubber Duck Project 2009」の例文・使い方・用例・文例
- 日本政府は2009年2月に国家短期証券の発行を開始した。
- 2009年の労働争議は総件数780件で対前年比18.7%増、総参加人員は61,482人で同34.8%減だった。
- しかし、私の母は2009年に他界しました。
- 2009年より支店で働いています。
- この薬は2009年より日本で使用可能となった。
- 2009年から株価は上昇し始め、ついに今年で最高値に達した。
- 2005年にはNASAは新たな火星軌道衛星を打ち上げ,2009年には探査車が火星に送り込まれる。
- 第1段階は,2009年に終わる予定だ。
- 2009年ごろ,「ウルトラマンの街」がタイの古都アユタヤの郊外にオープンする予定だ。
- 2009年3月までに,資生堂は店頭売上高を2倍の1000億円にし,店舗数を5000店に増やすことをめざしている。
- 国際オリンピック委員会(IOC)は2009年10月に開催地を選定する。
- 裁判員制度,2009年に開始へ
- 裁判員制度が2009年に始まる予定だ。
- 同タワーは改修され,開港150周年を記念して2009年に再びオープンする予定だ。
- 2009年3月末までに,全国で発行されるすべての免許証にICチップが内蔵される予定だ。
- この時計は2009年に150周年を迎える予定だ。
- 2009年から,同レースは鈴鹿と富士で交互に行われる予定だ。
- NASAは2009年に施設の建設を開始し,2012年に完成させたいと考えている。
- 同店は2009年秋の開店を予定している。
- 2009年日本グランプリは三重県にある鈴(すず)鹿(か)サーキットで行われる予定だ。
- Rubber Duck Project 2009のページへのリンク