RBVCARB 01とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > RBVCARB 01の意味・解説 

RB・VCARB 01

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 01:35 UTC 版)

RB・VCARB 01
2024年中国GP仕様
カテゴリー F1
コンストラクター RB
デザイナー
先代 アルファタウリ・AT04
後継 レーシングブルズ・VCARB 02
主要諸元
シャシー カーボンファイバーモノコックHaloコックピット保護装置
サスペンション(前) レッドブル・テクノロジー製 カーボンコンポジットウィッシュボーン
サスペンション(後) レッドブル・テクノロジー製 カーボンコンポジットウィッシュボーン
エンジン ホンダRBPTH002 1.6L V6ターボ
トランスミッション シーケンシャルギアボックス, 油圧制御パワーシフト, リミテッドスリップデフ(RBT製)縦方向搭載 前進8速、後進1速
重量 798kg
タイヤ ピレリ
主要成績
チーム ビザキャッシュアップRB・フォーミュラワン・チーム
ドライバー ダニエル・リカルド
角田裕毅
リアム・ローソン
出走時期 2024年
通算獲得ポイント 46
初戦 2024年バーレーンGP
最終戦 2024年アブダビGP
備考  
出走優勝表彰台ポールFラップ
240001
テンプレートを表示

RB・VCARB 01は、RB・フォーミュラワン・チーム2024年のF1世界選手権参戦用に開発したフォーミュラ1カーである。

本年よりチーム名が「スクーデリア・アルファタウリ」から「ビザ・キャッシュアップ・RB・フォーミュラワン・チーム」に変更されたため[1]、RBとしての最初のフォーミュラ1カーとなる[2]。なお、マシン名の"VCARB"は「ヴィーカーブ」と呼称する[3]

概要

現地時間2024年2月8日、アメリカ・ラスベガスで行われた発表会にて初公開された[2]

チーム名の変更に伴い、カラーリングはスクーデリア・アルファタウリ時代の白とマット塗装の濃紺から、さらにその前身のスクーデリア・トロ・ロッソ時代を彷彿とさせるメタリックブルー中心のものに一新された[4][5]

フロントサスペンション、リアサスペンションともにレッドブル・テクノロジーから供給される[6]。フロントサスペンションは先代のアルファタウリ・AT04のプッシュロッド式から、レッドブル・RB19同様のプルロッド式に変更されている[7]

ドライバーは、開幕時点では昨年に引き続きダニエル・リカルド角田裕毅が担当する[8]。しかしリカルドが不調で、シーズン終盤にはリザーブドライバーのリアム・ローソンに交代となった。

記録

key

No. ドライバー BHR SAU AUS JPN CHN MIA EMI MON CAN ESP AUT GBR HUN BEL NED ITA AZE SIN USA MEX SÃO LVG QAT ABU ポイント ランキング
2024 3 リカルド 13 16 12 Ret 11 Ret 4 15 13 12 8 15 15 9 13 12 10 12 13 13 18 46 8位
30 ローソン 16 9 16 9 9 14 16 14 17
22 角田 14 15 7 10 16 Ret 8 7 10 8 14 19 13 14 10 9 16 17 Ret Ret 12 11 14 Ret 15 7 9 17 13 12
  • 太字ポールポジション斜字ファステストラップ
  • † 印はリタイアだが、90%以上の距離を走行したため規定により完走扱い。
  • ‡ ハーフポイント。レース周回数が75%未満で終了したため、得点が半分となる。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  RBVCARB 01のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

RBVCARB 01のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RBVCARB 01のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのRB・VCARB 01 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS