ガブルエル・トレドッツィとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > その他スポーツ関係者 > 自動車レースの関係者 > F1関係者 > ガブルエル・トレドッツィの意味・解説 

ガブルエル・トレドッツィ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/26 07:57 UTC 版)

ガブルエル・トレドッツィ
Gabriele Tredozi
生誕 (1957-09-09) 1957年9月9日(65歳)
イタリア
ブリシゲッラ
国籍 イタリア

ガブルエル・トレドッツィGabriele Tredozi, 1957年9月9日 - )は、イタリアブリシゲッラ出身の、カーデザイナー、エンジニアである。F1チームのミナルディスクーデリア・トロ・ロッソのテクニカルディレクター(技術監督)として、技術部門を長きに渡って統括した。

経歴

子供の頃から車が好きで、それが高じてF1レースに関わることを夢見るようになった。

この情熱を持ち続けたトレドッツィは、工科で有名なボローニャ大学に進学し、同大学で機械工学を専攻した。

大学在学中に、F1のミナルディチームがエンジニアを探しているということを耳にし、たまたま近所だったこともあり、故郷ブリッジゲッラに行く道すがら、ミナルディのファクトリーがあるファエンツァまで面接を受けに行った。結果、即採用となり、1988年にアシスタント・エンジニアとして働き始め、この年、エイドリアン・カンポス、次いでピエルルイジ・マルティニを担当した。マルティニとの関係は長く続くこととなり、1989年から1991年にかけても担当し、マルティニがスクーデリア・イタリアに行っていた期間を挟み、1993年途中から1995年にも再び担当したことで、足掛け7シーズンを共にした。

マルティニが不在だった期間、1992年にクリスチャン・フィッティパルディ、1993年にはファブリッツォ・バルバッツァを担当し、マルティニ引退後の1995年途中からはペドロ・ラミーを担当した。

1995年末にアルド・コスタが離脱したことに伴い、テクニカルディレクターの職を引き継ぎ、技術部門のトップに立った[1]

設計と開発の両部門の責任者となり、現場の指揮も受け持ち、1998年にグスタフ・ブルナーが加入し、1999年にテクニカルディレクターの職を委譲して後も、ブルナーを設計に専念させるため、これらの業務を引き続き受け持った。

2001年半ばにブルナーがトヨタに引き抜かれて去ったため、トレドッツィは再びミナルディのテクニカルディレクターの職に就き、他の技術スタッフ同様、日々の設計作業などにも携わっている。

ミナルディがレッドブルに買収されて後は、2006年に改組されて誕生したスクーデリア・トロ・ロッソで、引き続きテクニカルディレクターの職にあったが、同チームの人事異動により同年半ばにその座をアレックス・ヒッチンガーに譲った。

近年はリタイヤ生活を送っている[2]

脚注

  1. ^ ガブルエル・トレドッツィ - people”. grandprix.com. 2022年9月17日閲覧。
  2. ^ ガブルエル・トレドッツィ”. linkedin.com. 2022年9月15日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガブルエル・トレドッツィ」の関連用語

ガブルエル・トレドッツィのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガブルエル・トレドッツィのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガブルエル・トレドッツィ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS