R18000とは? わかりやすく解説

R18000

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/19 08:04 UTC 版)

R10000」の記事における「R18000」の解説

R18000は、R10000マイクロアーキテクチャさらなる改良としてSGI2001年Hot Chips シンポジウム発表したが、開発中止された。SGIのccNUMAサーバスーパーコンピュータ向けに設計されていた。それらのシステムは1ノードに2個のR18000を密結合型で搭載しノード間をハイパーキューブ型ネットワーク相互接続する構成である。 R18000では浮動小数点命令キュー改善し2つ積和演算ユニット追加してFLOPS値を4倍にすることを想定していた。システムインタフェースとメモリ階層大幅に見直される予定だった。仮想アドレス52ビット物理アドレス48ビットとされている。システムバス2つ一方向DDRリンクに置き換えアドレスと書き込みには64ビットのリンク、読み取りには128ビットのリンクを使用する一方向ではあるが、それぞれもう一つのR18000と共有可能である(ただし、2プロセッサの間で多重化して使用)。また、従来との互換性のために SysADバスR4000)やAvalancheバスR10000)も利用できる。 1MBの4ウェイ・セットアソシアティブの二次キャッシュチップ上に搭載し2MBから64MBの三次キャッシュSDR SSRAM、DDR SSRAM、DDR SDRAM)を外付け可能。また、三次キャッシュタグそれだけで400KBになるが、これをチップ上に搭載してレイテンシ小さくすることになっていた。三次キャッシュ接続するバス144ビットで、128ビットデータ用8ビットECC用である。三次キャッシュクロックレート変更可能。 NECが0.13μmCMOSプロセス製造予定だった。電源電圧は1.2Vとし、消費電力発熱抑える予定だった。

※この「R18000」の解説は、「R10000」の解説の一部です。
「R18000」を含む「R10000」の記事については、「R10000」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「R18000」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「R18000」の関連用語

1
12% |||||

2
10% |||||

3
8% |||||

4
6% |||||

5
6% |||||

6
6% |||||

7
4% |||||

8
4% |||||

9
4% |||||

10
2% |||||

R18000のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



R18000のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのR10000 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS