R6000とは? わかりやすく解説

R6000

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 15:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

R6000MIPS II英語版命令セットアーキテクチャ (ISA) を実装したマイクロプロセッサ[1]のチップセットであり、ミップス社が開発し、1991年に発表した。チップセットは、マイクロプロセッサ(CPU) R6000、FPU R6010、システムバス・コントローラ R6020 で構成される。MIPS II ISA はR6000で初めて実装された。MIPS II ISA では、Interlocked load 機能が実装されたため、MIPS II アセンブラではload命令の後続にNOP命令を挿入する必要がなく、Branch likely 機能が実装されたため、SPARCのように分岐成立時にはディレイスロットの命令を実行する等の特徴がある[1]

エミッタ結合論理 (ECL) で実装されている。1980年代中ごろから終盤にかけて、ハイエンドのマイクロプロセッサをECLなどの高速なロジックで実装することが流行した。TLBキャッシュメモリの構成が他のMIPSアーキテクチャのマイクロプロセッサとは大きく異なる。

ミップス社はファブレス企業であるため、R6000の製造は Bipolar Integrated Technology英語版という半導体企業が行った。

R6000 は採用例が非常に少ない。コントロール・データ・コーポレーション (CDC) がハイエンドサーバの 4680-300 Series InfoServer で80MHzのR6000を採用している。また、ミップス社自身のサーバ RC6260 と RC6280 でも使っていた。

脚注

参考文献

  • "MIPS Chip Set Implements Full ECL CPU". (December 1989). Microprocessor Report. pp. 1, 14–19.
  • Horowitz, M. et al. (1990). "A 3.5ns, 1 Watt, ECL register file". ISSCC Digest of Technical Papers, pp. 68–59, 267.
  • Roberts, D.; Layman, T.; Taylor, G. (1990). "An ECL RISC microprocessor designed for two level cache". Compcon Spring '90 Digest of Technical Papers, pp. 228–231.
  • Thorson, M. (January 1990). "ECL Bus Controller Hits 266 Mbytes/s". Microprocessor Report. pp. 12–13.
  • A.Patterson, David; L.Hennessy, John (1990). Computer Archtecture A Quantitative Approach. Morgan Kaufmann Publishers. ISBN 1-55860-069-8 






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「R6000」の関連用語

R6000のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



R6000のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのR6000 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS