R-GUNとは? わかりやすく解説

R-GUN

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 23:49 UTC 版)

SRX計画」の記事における「R-GUN」の解説

SRXおよびバンプレイオス砲撃戦武器として開発された、RWシリーズ1号機取り回し悪さを補うべく、変形機構持ったPTとしての運用採用されており、頭部はR-1のそれをベース小型化図られR-3同様の高性能センサー装備する。R-2を上回る出力トロニウム・エンジン搭載するため、Rシリーズ機体よりも基本スペックは高い。しかし、その出力不安定なのは相変わらず、そのうえ調整の手間が馬鹿にならないらしい。 なお、スーパーロボット大戦シリーズでR-GUNと呼ばれているのは『スーパーヒーロー作戦』のアールガン(ARGAN)であり、『スーパーヒーロー作戦』にはアールガン(ARGAN)の元となった細部の違うR-GUNが存在している。 武装 ビームカタールソード (Beam Gladius) 両肩装備されているビーム剣。基部ビームとも独特の形状を持つ、カタールジャマダハル)に近い実体剣だが、柄はジャマダハル特有の水平式ではなく折り畳み可能の収納式。組み合わせた状態では「T-LINKブーメラン」となり、T-LINKシステム誘導可能な投擲武器になる。敵に向かって投擲後、回収しそのままカタール形態斬りつけるという連続攻撃繰り出せる。 ツイン・マグナライフル (Double Magna Rifle) ビーム実弾両方撃てライフル。R-2のマグナ・ビームライフル改良型である。小型取り回しがよくなった分、射程中距離限定されている。イングラムおよびヴィレッタが使うときのみに存在する固有のセリフ(「ダブル・ファイア」など)はSH作戦使われセリフである。 HTBキャノン / メタルジェノサイダー (Metal Destroyer) 銃形態であるメタルジェノサイダーモードへ変形し重金属粒子発射する機体損傷する危険が高いため通常1回出撃使用1回とされるPT形態時の股間部が発射口、脚部バレルへと変形する北米版『OG』での銃形態の名称は「Destroyer Modeとなっている。 劇中の活躍 スーパーヒーロー作戦 R-GUN……新西暦153年開発されたが起動実験テスト度重なる失敗により実戦参加することなく登録抹消の後、製造元であるマオ・インダストリー社によって月で保管される。なお、スーパーロボット大戦シリーズ登場するR-GUNとは細部異なっている。 アールガン(ARGAN)……新西暦195年に月にバラバラ放棄されていたR-GUNをピースクラフト回収その後イングラムあるいはヴィレッタが組み立て改修行いそのまま搭乗機とした。危機陥ったときにウラヌスシステム起動しHTBキャノン窮地切り抜けることもあった。必殺技はスラッシュブーメラン(T-LINKブーメラン)、HTBキャノン(ただし、イベント時以外での使用戦闘不能となる)。 OG1 ヴィレッタが乗って輸送中、ジーベルによって発見されたところで戦列に加わる。 ラーダとヴィレッタが調整担当した変形機構が「ヨガ顔負け」の機体試作機こだわっていたカチーナは、この機体パイロットイングラム志願したこともある。そのイングラム乗って離反するのだが、キョウスケ主人公だとこのとき撃墜しないと持ち逃げされてしまう。リュウセイ主人公場合撃墜できなくても終盤で再入手できるが、その代わりゲシュペンストMk-II・Sが手に入らない持ち逃げを防ぐと、エアロゲイター製の機体出現する計画通り仕上げるには時間足りなかったのか、イングラム判断想定出力抑えられ本来の目的であるSRXとの連携見送られた。

※この「R-GUN」の解説は、「SRX計画」の解説の一部です。
「R-GUN」を含む「SRX計画」の記事については、「SRX計画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「R-GUN」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「R-GUN」の関連用語

R-GUNのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



R-GUNのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSRX計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS