PKG-/PDG-KV234*2
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 08:56 UTC 版)
「日野・ブルーリボン」の記事における「PKG-/PDG-KV234*2」の解説
詳しい車種説明は、いすゞ・エルガ#PKG-/PDG-LV234系を参照。 ブルーリボンII ノンステップPKG-KV234L2 東京都交通局 2007年2月22日より、いすゞ・エルガのPKG-/PDG-LV234系とともに新長期規制(平成17年排出ガス規制)適合車、PKG-/PDG-KV234系の発売が開始された。一部の車種は平成27年燃費基準に適合しており、自動車取得税の控除を受けることができる。同年8月29日には、高出力車とツーステップ(自家用・教習車のみ)の設定が追加された。 発売はされたものの、PJ-KV234系が同年8月31日まで発売可能であったことから、それ以後に多く生産が行われ、実際に当型式の導入第1号は8月初頭から運行を開始した、都営バスのL-R595 (PKG-KV234L2) となった。しかし、都営バスは同時期にこのPKG-KV234L2を102台投入し、短期間で大量に製造が行われた。 ラインナップが多く、燃費が各々異なるため、燃費基準達成車と非達成車が混在している。これらはホイールベースのほか、トランスミッション(5MT・6MT・5AT)や仕様の違い(路線仕様および自家用仕様)等により決定される。 基本的な部分はエルガに準じているが、今回は2008年実施の灯火器保安基準改正および2009年適用予定のECE基準に適合されるべく、ヘッドランプ・フォグランプ・コーナリングランプのデザインを変更した。特に、ヘッドランプは、従来の縦2段の角型4灯から、角型2灯に変更され見た目が変わった。いすゞ・エルガは従来通りの縦2段角型4灯を継続しているため、従来と異なり外観での区別もしやすくなった。 型式は以下のとおり。すべてエアサス車で、燃費基準達成車が「PKG-」、非達成車が「PDG-」となる。 WB4.8mWB5.3mWB5.8mノンステップPKG-KV234L2PDG-KV234L2 PKG-KV234N2PDG-KV234N2 ワンステップツーステップPKG-KV234L2PDG-KV234L2 PKG-KV234N2PDG-KV234N2 PKG-KV234Q2PDG-KV234Q2 なお、南海バス堺営業所にはCNG改造車のノンステップバス(PKG-KV234N2改)が2台導入された。ディーゼル車をベースに改造したため、いすゞ・エルガのCNGノンステップバスと異なり、CNGタンクが屋根後方に設置されているのが外観上の特徴である(エルガはCNGタンクを屋根前方に設置)。またCNGのボンベカバーの形状もエルガとは異なる。足回りも6HF1エンジンのアリソンAT(PDG-)ではなく6HK1エンジンのMT仕様(PKG-)である。 ノンステップバスPKG-KV234L2山交バス ノンステップバスPDG-KV234N2名古屋市交通局 ワンステップバスPKG-KV234N2ミズノ興業 ワンステップバスPKG-KV234Q2千葉内陸バス ツーステップバス(トップドア)PDG-KV234Q2ちばフラワーバス ツーステップバス(トップドア)PDG-KV234N2陸上自衛隊
※この「PKG-/PDG-KV234*2」の解説は、「日野・ブルーリボン」の解説の一部です。
「PKG-/PDG-KV234*2」を含む「日野・ブルーリボン」の記事については、「日野・ブルーリボン」の概要を参照ください。
- PKG-/PDG-KV234*2のページへのリンク