PC版オリジナル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 19:56 UTC 版)
「beatmania IIDX」の記事における「PC版オリジナル」の解説
beatmania IIDX INFINITAS(インフィニタス、2015年(平成27年)12月1日正式サービス開始) EMPRESS以降6年ぶりとなる家庭用。e-AMUSEMENT CLOUD(現コナステ)タイトルのサービスで展開。バージョン表記は「P2D」2015年12月1日サービス開始当初から後述する大型アップデート前のインターフェースはSPADAベースとなっており、ゲームシステムも同じくSPADAベースとなっている。ゲームオプションだけを見ると2015年当時稼働中だったcopulaから2020年(令和2年)8月4日当時稼働中だったHEROIC VERSEまでと比較しても一部実装されていない状態であり、かなりの遅れを取っていた。 2020年8月5日に大型アップデートが実施され、インターフェースはRootageベースとなっており、LIGHTNING MODEL筐体と同等のフレームレート120Hzに対応したことからゲームシステムはHEROIC VERSEベースとなっている。 配信当時は「R-RANDOM」と「ASSISTED EASY」が実装され、ゲームオプションはcopulaとほぼ同等の状態に仕上がっていた。 同年12月2日配信のアップデートで、プレー中の機能として「クイックリトライ」と「ノーマルリトライ」が実装され、SINOBUZとほぼ同等の状態になる。 2021年2月3日配信のアップデートで詳細オプションに「レーンの明るさ調整」と「オートスクラッチ表示」が、楽曲プレー開始前の機能として「BPM変化時のノーツ表示時間変化表示」がそれぞれ実装され、Rootageとほぼ同等の状態に仕上がった。 同年4月7日配信のアップデートで楽曲プレー開始前の機能として「ここからスタート機能」を実装。アーケード版と同様に初期設定ではLEVEL 5以下の楽曲をプレーする場合に表示される。 以上のアップデートが配信された現在まで、アシストプレー機能を別にするとEXTRA OPTIONは「辻斬りバトル」・「SUB TARGET」・「M-RAN」・「EXPAND-JUDGE」はそれぞれ未実装。HI-SPEEDはRootageからのノーマルハイスピードは未実装でクラシックハイスピードのみ、フローティングハイスピードの鍵盤調節は0.5刻み、「判定タイミング調整」は0.1刻みとCANNON BALLERSベースとなっており、リザルト演出(CLEAR、FAILED、FULL COMBO)はtricoroからSINOBUZまで使用されていたものがベースとなっている。 サービス当初の収録曲はSIRIUSにて登場したものが中心だが、旧曲も多く収録されており、既存曲のロングバージョンも存在する。毎月第1水曜頃に更新が行われ、プレー特典楽曲のほか追加楽曲がプレー出来る。「INFINITAS 楽曲パック」として一定の楽曲がまとめられたパック販売も行われており、2021年(令和3年)4月27日現在まで『スタートアップセレクション Vol.2』が発売されている。なお、同日現在までの収録曲総数は1023曲。 また、アーケードでは削除されプレイ不可能となった楽曲も収録される事があり、楽曲によってはアーケードでの新規譜面とINFINITASでの旧譜面が混在する楽曲も存在している。
※この「PC版オリジナル」の解説は、「beatmania IIDX」の解説の一部です。
「PC版オリジナル」を含む「beatmania IIDX」の記事については、「beatmania IIDX」の概要を参照ください。
PC版オリジナル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 13:35 UTC 版)
「SOUND VOLTEX」の記事における「PC版オリジナル」の解説
SOUND VOLTEX III GRAVITY WARS (コナステ) コナステで配信予定でSDVXにおいて初の家庭用 ベースはGRAVITY WARSに準じている。αテスト、βテストを経て2017年10月4日より正式サービス開始。 月1ペースでアーケード版よりも先行して新規となる楽曲が配信されている。先行配信された楽曲は後日にアーケード版への移植も行われる。 SOUND VOLTEX EXCEED GEAR (コナステ) 12月1日に大型アップデート。 ベースはEXCEED GEARに準じている。 アーケード版の新筐体『Valkyrie model』と同じく120Hz対応している。
※この「PC版オリジナル」の解説は、「SOUND VOLTEX」の解説の一部です。
「PC版オリジナル」を含む「SOUND VOLTEX」の記事については、「SOUND VOLTEX」の概要を参照ください。
- PC版オリジナルのページへのリンク