P.A.Odaの用語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 16:41 UTC 版)
「境界線上のホライゾン」の記事における「P.A.Odaの用語」の解説
P.A.Oda(ピーエーオーディーエー) 担当する国史: 織田+オスマン 支配地域:近畿・東海 主教導院:P.A.O.M. 制服:砂漠の民族衣装を思わせる軽量級、ターバンが特徴 各国へ同時侵攻する大国。信長の襲名者が主導、実力主義で役職者は異族が多く、聖連から半脱退している。M.H.R.R.と協同している。三河と同盟しているため、大罪武装が預けられていない。世界の勢力図を塗り替える大侵攻の反面、信長暗殺の歴史再現を間近にしつつある。 五大頂(ごだいちょう) 主力。通称「六天魔軍」。四番の人員枠が二人一組なので、該当者は6人いる。大罪武装に代わり、独自開発された専用武装を信長から与えられている。 P.A.O.M.(ピーエーオーエム) P.A.Oda・M.H.R.R.間の連携を図る部署。五大頂の半数が属し、M.H.R.R.の役職の大半を兼任している。歴史再現により、信長の死後はM.H.R.R.こと羽柴勢としてP.A.Odaと対立する。 創世計画(そうせいけいかく) 末世に対抗する計画。実体は不明。元々は三河が発案し、P.A.Odaに持ちかけた。大罪武装開発も計画の一環。 琵琶湖(びわこ) 大規模ステルス空間で隠蔽された地域。内部は造船所になっているらしく、安土城が建造された。 竜脈炉(りゅうみゃくろ) 弾頭型の地脈炉。故意に暴走させ広域を破壊するが、地脈を狂わせるため後世まで被害が残る。 航空艦攻撃(こうくうかんこうげき) 無人航空艦を直上から敵にぶつける戦術。羽柴考案でマクデブルクの略奪にて初採用、大威力の奇襲として他国も模倣する。 劔神社(つるぎじんじゃ) P.A.Odaの主社。
※この「P.A.Odaの用語」の解説は、「境界線上のホライゾン」の解説の一部です。
「P.A.Odaの用語」を含む「境界線上のホライゾン」の記事については、「境界線上のホライゾン」の概要を参照ください。
- P.A.Odaの用語のページへのリンク