夢幻 (アルバム)
(On the Threshold of a Dream から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/01 06:25 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動『夢幻』 | ||||
---|---|---|---|---|
ムーディー・ブルース の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 | 1969年 ロンドン デッカ・スタジオ | |||
ジャンル | プログレッシブ・ロック | |||
時間 | ||||
レーベル | デラム・レコード | |||
プロデュース | トニー・クラーク | |||
専門評論家によるレビュー | ||||
チャート最高順位 | ||||
| ||||
ムーディー・ブルース アルバム 年表 | ||||
|
『夢幻』(原題:On the Threshold of a Dream)は、イギリスのプログレッシブ・ロック・バンド、ムーディー・ブルースが1969年に発表した4作目のスタジオ・アルバム。
背景
グレアム・エッジ作の「導入部」は、オリジナル・マスターでは3分を超える長さだったが、本作収録にあたりリミックスされた[1]。マイク・ピンダー作の「ハヴ・ユー・ハード」は1969年1月18日に1つの曲として録音されたが、最終的には同じくピンダーが作曲した「航海」を挟んで2つのパートに分けられた[1]。
レコーディングが終了すると、バンドは2月18日にBBCの番組「トップ・ギア」のためにスタジオ・ライヴ録音を行い、2月23日に放送された[5]。また、4月2日にはBBCの「ザ・トニー・ブランドン・ショウ」のためのスタジオ・ライヴも行う[5]。これらの音源は、2006年のリマスターSACDや2008年のリマスターCDにボーナス・トラックとして収録された。
その後ムーディー・ブルースは、本作のタイトルを元にしたレーベル「スレッショルド・レコード」を設立し[1]、次作『子供たちの子供たちの子供たちへ』(1969年)以降の作品は同レーベルからリリースされた。
反響
本作はセールス的に成功を収めた。バンドは本作で初めて全英アルバムチャート1位獲得を果たし、73週チャート・インするロング・ヒットとなった[2]。ただし、4月2日にイギリスでリリースされたシングル「今日も明日も」は全英シングルチャート入りを果たせなかった[1]。
5月31日にはアメリカでもリリースされて、バンドにとって初となるBillboard 200でのトップ20入りを果たし、1970年10月にはRIAAによってゴールドディスクに認定されて、リリースから25年後の1994年11月にはプラチナディスクに認定された[6]。また、1969年6月28日にはシングル「今日も明日も」がアメリカでもリリースされて[1]、Billboard Hot 100で91位に達した[4]。
収録曲
- 導入部 "In the Beginning" (Graeme Edge) – 2:07
- うれしき友 "Lovely to See You" (Justin Hayward) – 2:34
- ディア・ダイアリー "Dear Diary" (Ray Thomas) – 3:56
- センド・ミー・ノー・ワイン "Send Me No Wine" (John Lodge) – 2:21
- 愛のくさび "To Share Our Love" (J. Lodge) – 2:53
- 君の心に深く "So Deep Within You" (Mike Pinder) – 3:07
- 今日も明日も "Never Comes the Day" (J. Hayward) – 4:43
- レイジー・デイ "Lazy Day" (R. Thomas) – 2:43
- アー・ユー・シッティング・コンフォタブリー "Are You Sitting Comfortably?" (J. Hayward, R. Thomas) – 3:30
- 夢 "The Dream" (G. Edge) – 0:57
- ハヴ・ユー・ハード(パート1) "Have You Heard (Part 1)" (M. Pinder) – 1:28
- 航海 "The Voyage" (M. Pinder) – 4:10
- ハヴ・ユー・ハード(パート2) "Have You Heard (Part 2)" (M. Pinder) – 2:36
2006年リマスター盤ボーナス・トラック
- 導入部(フル・ヴァージョン) "In the Beginning (Full Version)" (G. Edge) – 3:26
- 君の心に深く(エクステンデッド・ヴァージョン) "So Deep Within You (Extended Version)" (M. Pinder) – 3:32
- ディア・ダイアリー(オルタネイト・ヴォーカル・ミックス) "Dear Diary (Alternate Vocal Mix)" (R. Thomas) – 4:01
- ハヴ・ユー・ハード(オリジナル・テイク) "Have You Heard (Original Take)" (M. Pinder) – 3:51
- 航海(オリジナル・テイク) "The Voyage (Original Take)" (M. Pinder) – 4:37
- うれしき友(BBCライヴ) "Lovely to See You (BBC "Top Gear Session" 18 February 1969)" (J. Hayward) – 2:26
- センド・ミー・ノー・ワイン(BBCライヴ) "Send Me No Wine (BBC "Top Gear" Session 18 February 1969)" (J. Lodge) – 2:39
- 君の心に深く(BBCライヴ) "So Deep Within You (BBC "The Tony Brandon Show" Session 2 April 1969)" (M. Pinder) – 3:06
- アー・ユー・シッティング・コンフォタブリー(BBCライヴ) "Are You Sitting Comfortably? (BBC "The Tony Brandon Show" Session 2 April 1969)" (J. Hayward, R. Thomas) – 3:33
参加ミュージシャン
- ジャスティン・ヘイワード - ボーカル、ギター
- ジョン・ロッジ - ボーカル、ベース、チェロ
- マイク・ピンダー - ボーカル、メロトロン、ピアノ、ハモンドオルガン、チェロ
- レイ・トーマス - ボーカル、フルート、ハーモニカ、タンブリン
- グレアム・エッジ - ドラムス、パーカッション、ボーカル
脚注
- ^ a b c d e f 日本盤リマスターCD(UICY-20048)ライナーノーツ(マーク・パウエル/翻訳:三角和代)
- ^ a b MOODY BLUES | Artist | Official Charts - 「Albums」をクリックすれば表示される
- ^ norwegiancharts.com - The Moody Blues - On The Threshold Of A Dream
- ^ a b The Moody Blues - Awards : AllMusic
- ^ a b Moody Blues, The - On The Threshold Of A Dream (CD, Album) at Discogs
- ^ RIAA公式サイト内SEARCHABLE DATABASE - 引用符付きの"ON THE THRESHOLD OF A DREAM"と入力して検索すれば表示される
「On the Threshold of a Dream」の例文・使い方・用例・文例
- Wii U本体の売り上げは,ソニー・コンピュータエンタテインメントのPlayStation 4(プレイステーション4)やマイクロソフトのXbox One(エックスボックス・ワン)の売り上げに後(おく)れを取っている。
- この傾向を逆転しようと,ソニー・コンピュータエンタテインメントが「PlayStation 4(プレイステーション4)」を2月に発売し,マイクロソフトが「Xbox One(エックスボックスワン)」を9月4日に売り出した。
- 新しいソフトには,PS4用の「ドラゴンクエストヒーローズ」やPS4とXbox One用の「メタルギアソリッド」シリーズの新作が含まれていた。
- 例えば,「On Jack Up」は機体がジャッキで持ち上げられて,地面から浮いていることを意味します。
- botherの単純過去系と過去分詞系
- 先行詞がthis,that,these,thoseの場合はwhichを用いるのが普通です。
- ウェストミンスター寺院 《the Abbey ともいう》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- ビザンチン教会, 東方正教会 《the Orthodox (Eastern) Church の別称》.
- 【文法】 相関接続詞 《both…and; either…or など》.
- 【文法】 相関語 《either と or, the former と the latter など》.
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the corn exchange 穀物取引所.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- 前置詞付きの句, 前置詞句 《in the room, with us など》.
- 相互代名詞 《each other, one another》.
- 世界の屋根 《本来はパミール高原 (the Pamirs); のちにチベット (Tibet) やヒマラヤ山脈 (the Himalayas) もさすようになった》.
- 王立植物園 《the Kew Gardens のこと》.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- On the Threshold of a Dreamのページへのリンク