エジプト秘儀論
(On the Mysteries of the Egyptians, Chaldeans, and Assyrians から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/25 02:11 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動『エジプト秘儀論』(エジプトひぎろん、古希: Περὶ τῶν αἰγυπτίων μυστηρίων; ラテン語訳 De Mysteriis Aegyptiorum)は、3世紀の新プラトン主義者イアンブリコスによって書かれたとされる書物。ラテン語訳表題は正式には『エジプト人、カルデア人、アッシリア人の秘儀について』 (De mysteriis Aegyptiorum, Chaldaeorum, Assyriorum)。タイトルは古代オリエントのみを対象とするかのようだが、デルポイの神託やギリシアの神秘主義も対象としている。
イアンブリコスはポルピュリオスの弟子であったが、テウルギア(神働術)の実践を巡って師弟間に意見の相違があった。この文献は主として、ポルピュリオスの批判に対するイアンブリコスの反論によって構成されている。
なお、本書をイアンブリコスの著とみなしたのは5世紀のアテナイ学派のプロクロスであったと思しいが、本書はイアンブリコスの他の著書と比べて文体が異なっており、学説にもいくつかの相違点がある。そのためイアンブリコスの真作であることが疑問視されることもあった。ともあれ本書が、当時の多神教的な儀式の実践を理論的に正当化しよう、という体系化された企図に基づいてイアンブリコスの学派から発されたものであることは確かである。
ルネサンス期の受容
ルネサンス期にはネオプラトニズムに関わる文献として参照された。1497年にはマルシリオ・フィチーノによるラテン語訳が、彼によって纏められた古典古代に関するアンソロジーに収められ、ヴェネツィアの出版業者アルドゥス・マヌティウスの手で出版された。この版はその後、リヨンのジャン・ド・トゥルヌ親子らの手によって何度も再版された。
このラテン語訳はクリニトゥスの『栄えある学識について』(1504年)に引用されたほか、ハインリヒ・コルネリウス・アグリッパ、ノストラダムスらルネサンス期の神秘思想家たちにも直接・間接的に影響を及ぼした。
外部リンク
- 1497年アルドゥス・マヌティウス版(ガリカ)
- 日本語による紹介(慶應義塾大学図書館デジタルギャラリー)
- Online copy of On the Egyptian Mysteries (not public domain)
- De mysteriis Aegyptiorum liber - Google ブックス: 1552. Google-kirjat
- On the Mysteries of the Egyptians, Chaldeans, and Assyrians - Google ブックス: Kääntäjä Thomas Taylor. C. Whittingham, 1821
「On the Mysteries of the Egyptians, Chaldeans, and Assyrians」の例文・使い方・用例・文例
- Wii U本体の売り上げは,ソニー・コンピュータエンタテインメントのPlayStation 4(プレイステーション4)やマイクロソフトのXbox One(エックスボックス・ワン)の売り上げに後(おく)れを取っている。
- この傾向を逆転しようと,ソニー・コンピュータエンタテインメントが「PlayStation 4(プレイステーション4)」を2月に発売し,マイクロソフトが「Xbox One(エックスボックスワン)」を9月4日に売り出した。
- 新しいソフトには,PS4用の「ドラゴンクエストヒーローズ」やPS4とXbox One用の「メタルギアソリッド」シリーズの新作が含まれていた。
- 例えば,「On Jack Up」は機体がジャッキで持ち上げられて,地面から浮いていることを意味します。
- botherの単純過去系と過去分詞系
- 先行詞がthis,that,these,thoseの場合はwhichを用いるのが普通です。
- ウェストミンスター寺院 《the Abbey ともいう》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- ビザンチン教会, 東方正教会 《the Orthodox (Eastern) Church の別称》.
- 【文法】 相関接続詞 《both…and; either…or など》.
- 【文法】 相関語 《either と or, the former と the latter など》.
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the corn exchange 穀物取引所.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- 前置詞付きの句, 前置詞句 《in the room, with us など》.
- 相互代名詞 《each other, one another》.
- 世界の屋根 《本来はパミール高原 (the Pamirs); のちにチベット (Tibet) やヒマラヤ山脈 (the Himalayas) もさすようになった》.
- 王立植物園 《the Kew Gardens のこと》.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- On the Mysteries of the Egyptians, Chaldeans, and Assyriansのページへのリンク