Na-K-2Cl共輸送体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Na-K-2Cl共輸送体の意味・解説 

Na-K-2Cl共輸送体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 18:08 UTC 版)

溶質キャリアファミリー12メンバー1
識別子
略号 SLC12A1
他の略号 NKCC2
Entrez英語版 6557
HUGO 10910
OMIM 600839
Orthologs 286
RefSeq NM_000338
UniProt Q13621
他のデータ
遺伝子座 Chr. 15 q21.1
テンプレートを表示
溶質キャリアファミリー12メンバー2
識別子
略号 SLC12A2
他の略号 NKCC1
Entrez英語版 6558
HUGO 10911
OMIM 600840
Orthologs 20283
RefSeq NM_001046
UniProt P55011
他のデータ
遺伝子座 Chr. 5 q23.3
テンプレートを表示
Na-K-2Cl共輸送体(NKCC)の基本的な機能

Na+/K+/2Cl-共輸送体(ナトリウムカリウムクロライドきょうゆそうたい、: Na–K–Cl cotransporter; NKCC)は、ナトリウムカリウム塩素イオンの細胞内への二次能動輸送を助ける輸送蛋白質である[1]。ヒトには2つのアイソフォームNKCC1NKCC2)が存在し、其々異なる遺伝子SLC12A2SLC12A1 )によってコードされている。更にNKCC1はSlc12a2 の最終遺伝子産物におけるエクソン21の保持(アイソフォーム1)またはスキップ(アイソフォーム2、NKCC1B)によって2つのアイソフォームを生じる[2]

NKCC1は人体全体に広く分布しており、体液を分泌する器官において重要な機能を持つ。対照的にNKCC2は腎臓に特異的に存在し、ナトリウム、カリウム、塩化物を尿から抽出して血液に再吸収する[3]

機能

NKCCは、細胞膜を横切ってナトリウム(Na)、カリウム(K)、塩化物(Cl)イオンを輸送する膜輸送蛋白質である。其々の溶質を同じ方向に移動させるため、NKCCは共輸送体であると考えられている。プラスに帯電した溶質(ナトリウムとカリウム)2つをマイナスに帯電した溶質(塩化物)2つと一緒に移動させることで、電気的中性が維持される。従って、輸送される溶質の化学量論は、1Na:1K:2Clとなる。イカ巨大軸索の化学量論は2Na:1K:3Clであり唯一の顕著な例外であるが、それでも輸送前後の電気的中性は同様に維持されている[3]。これらのイオンの輸送速度は、両方のNKCCアイソフォームに存在するリン酸化部位によって制御される[4]

NKCC1

NKCC1アイソフォームは約1,200アミノ酸から構成され、その内約500アミノ酸残基が12の疎水性膜貫通領域を形成している[5]。しかし、骨格筋細胞ではより短いNKCC1 mRNA転写産物(6.7 kbから7-7.5 kb)が存在しており、更なるNKCC1バリアントが組織特異的に存在することを裏付けている[6]。NKCC1共輸送体のカルボキシ末端には複数のリン酸化部位が存在し生物種間で高度に保存されているが、対照的にアミノ末端には少なくとも1つのリン酸化部位が存在するが生物種間の保存性は低い[5]突然変異誘発英語版による親和性研究により膜貫通領域に着目すると、陽イオン親和性の決定因子は膜貫通領域の2番目であり、塩化物親和性は膜貫通領域の4番目から7番目によって決定されることが明らかになった[5]。また、ループ利尿薬であるブメタニドは、膜貫通領域2〜7、11、12に結合することが判明した[5]

NKCC1は全身に広く分布しており、特に外分泌腺と呼ばれる体液を分泌する器官に多い[7]。これらの器官の細胞では、NKCC1は一般的に血管に最も近い細胞膜の部分である側底膜英語版に局在する[8]。エクソン21は、NKCC1を側底膜に誘導する配送英語版配列を有しており[9]、エクソン21を除外するように選択的スプライシングされたNKCC1共輸送体は側底膜ではなく頂端膜に配送される。側底膜側にあるからこそ、NKCC1はナトリウム、カリウム、塩化物を血液から細胞内に輸送する能力を持つ。他の輸送体はこれらの溶質が頂端膜表面を通過して細胞外へ移動するのを介助する。その結果、血液中の溶質、特に塩化物がこれらの外分泌腺の内腔に分泌され、溶質の内腔濃度が上昇し、浸透圧によって水が分泌される。

NKCC1は外分泌腺の他にも、聴覚器官である蝸牛の一部を満たしているカリウムの豊富な内リンパ液英語版の形成にも必要である。特に蝸牛では、NKCC1は蝸牛管血管条、らせん靭帯、らせん神経節に存在する[8]フロセミドや他のループ利尿薬によりNKCC1が阻害されると難聴が発現する[8]。同様に、NKCC1の発現は加齢と共に低下して進行性の難聴を引き起こす[10]。加えてNKCC1は前庭暗細胞英語版に存在し、前庭系英語版の内リンパ液の生成に寄与している[11]

NKCC1は発達初期には脳の多くの領域でも発現するが、成人期には発現しない[12]。このNKCC1の存在の変化は、神経伝達物質であるGABAグリシンに対する応答を興奮性から抑制性へと変化させる役割を担っていると考えられ、これは初期の神経細胞の発達に重要であると示唆された。NKCC1輸送体が優勢である限り、神経細胞内の内部塩化物濃度は成熟期の塩化物濃度よりも上昇する。其々のリガンド作動性陰イオンチャネルは塩化物に対して透過性であるので、これはGABAとグリシンの反応に重要である。内部塩化物濃度が高くなると、このイオンの外向きの駆動力が増加するため、チャネルの開口によって塩化物が細胞外に放出されて細胞は脱分極する。言い換えると、内部塩化物濃度が増加すると、ネルンストの式で示される塩化物の逆転電位英語版が上昇する。発達後期にはNKCC1の発現が減少し、K+/Cl-共輸送体英語版KCC2英語版)の発現が増加して、神経細胞内の塩化物濃度が成人の値まで低下する[13]

NKCC1は、男性生殖器系セルトリ細胞精母細胞英語版精子細胞英語版で確認されている[14]。マウスでNKCC1をノックダウンすると精母細胞が精子に成熟できず不妊症となることから、NKCC1の機能は精子形成に重要であると考えられている[14]。更にNKCC1ノックダウンマウスは、野生型マウスに比べて精巣サイズが減少する[14]

NKCC1依存性雄性不妊の背後にあるメカニズムは不明であるが、観察された精子数の減少は、精巣におけるNKCC1共輸送の欠如、または視床下部におけるNKCC1発現ニューロンの上流でのゴナドトロピン放出ホルモンの分泌不全の何れかによる可能性がある[4]

NKCC2

NKCC2アイソフォームはNKCC1よりも小さく、其々121 kDa対195 kDaであるが、これは主にNKCC2がNKCC1のN末端に存在する80アミノ酸配列を含まないことによる[3]。更にNKCC2アイソフォームにはエクソン21が含まれないため、NKCC2は頂端膜に移行する[4]

NKCC1と比較して、NKCC2ではエクソン1が2つの別々のエクソンに分割され、エクソン4がA、B、Fの形に選択的スプライシングされており、これらはすべてNKCC2にのみ存在する[4]。NKCC2の発現は細胞に限定されていると考えられているが、膵β細胞でもNKCC2が発現している可能性が浮上している[15]

NKCC2は、腎臓の基本機能単位であるネフロンヘンレ係蹄の太い上行脚緻密斑の細胞に特異的に存在する。これらの細胞内では、NKCC2は尿を収容する中空空間であるネフロンに接する頂端膜[16]に局在しており、ナトリウムの吸収と尿細管糸球体フィードバック英語版の両方に関与している。

ヘンレ係蹄の太い上行脚は、腎外髄質の深い部分から始まる。ここでは尿は、比較的多量のナトリウムを含有する。尿が太い上行脚の表層部に向かうにつれて、NKCC2が主要な輸送蛋白質となり、尿からナトリウムが再吸収される。このナトリウムの外向きの移動と太い上行脚の水透過性の欠如により、尿は希釈される[17]。上記の化学量論によると、再吸収されたナトリウムイオン1つにつき、カリウムイオン1つと塩化物イオン2つが運び込まれる。ナトリウムは血液中に再吸収され、血圧の維持に貢献する。

フロセミドを初めとするループ利尿薬はNKCC2の活性を阻害し、ヘンレ係蹄の太い上行脚におけるナトリウムの再吸収を阻害する。これらのループ利尿薬の作用は、NKCC2共輸送体を介したカリウム再吸収も低下させ、結果として尿細管流量を増加させ、カリウム分泌を促進し、低カリウム血症効果が際立つ。

バソプレシンもNKCC2の活性を刺激する。バソプレシンはシグナル伝達経路を活性化することにより、ネフロンの太い上行脚における塩化ナトリウムの再吸収を刺激する。バソプレシンはNKCC2の膜への配送を増加させ、膜に位置するNKCC2の細胞質側のN末端のいくつかのセリンおよびスレオニン部位をリン酸化し、その活性を増加させる。NKCC2の活性が亢進すると低浸透圧濾液が生成され、アクアポリン2チャネルを介した集合管での水の再吸収を増加させる[18][19]

遺伝子

NKCC1とNKCC2の遺伝子は其々5番染色体英語版[5]15番染色体英語版[20]長腕に存在する。

NKCC1をコードする遺伝子SLC12A2 のプロモーターには、ホメオボックス転写因子SIX1英語版SIX4英語版の結合部位が存在し、結合するとNKCC1のmRNA発現が上方制御されることが示されている[21]。 加えてSp1転写因子の結合によりSLC12A2 プロモーターが低メチル化されると、NKCC1の発現が上方制御される[22]

SLC12A2 とは異なり、NKCC2をコードする遺伝子SLC12A1 のプロモーターにはTATAボックスSp1結合部位も存在しない[4]

NKCC2の変異はバーター症候群と呼ばれ、低カリウム代謝性アルカローシスを特徴とする常染色体劣性遺伝性疾患で、血圧は正常から低値である[20]


NKCC2プロモーターの制御結合部位には、肝細胞核因子1英語版cAMP応答エレメント結合蛋白質CCAAT/エンハンサー結合蛋白質英語版塩基性ヘリックスループヘリックス蛋白質の部位が含まれる[4]

動力学

細胞膜を越えて溶質を移動させるために必要なエネルギーは、ナトリウムの電気化学的勾配により供給される。ナトリウムの電気化学的勾配は、ATP依存性酵素であるNa+/K+-ATPアーゼによって確立される。NKCC蛋白質はナトリウムの勾配を利用するためその活性は間接的にATPに依存しており、NKCC蛋白質は二次能動輸送によって溶質を移動させると言われている。NKCC2には選択的スプライシングによって作られた3つのアイソフォームがある(NKCC2A、B、F)。これらのアイソフォームはそれぞれ太い上行脚の異なる部分に発現し、その局在とナトリウムに対する親和性が異なる。アイソフォームFは、ナトリウム濃度が非常に高い太上行肢の深部でより優勢である。NKCC2F はナトリウムに対する親和性が最も低いアイソフォームであり、NKCC2Fはこのナトリウムに富む環境で機能できる。逆に、NKCC2Bは太い上行脚のより浅い部分と緻密斑に発現し、ナトリウムに対する親和性が最も高いので、NKCC2Bはナトリウムが欠乏した環境でも飽和することなく機能する。NKCC2Aアイソフォームは中間部に分布し、ナトリウムに対して中程度の親和性を示す[23]。このように、NKCC2 は太い上行脚に沿って見られるナトリウム濃度の範囲に沿って適切に機能する。

関連項目

出典

  1. ^ “The Na-K-Cl cotransporters”. Am. J. Physiol. 267 (4 Pt 1): C869–85. (October 1994). doi:10.1152/ajpcell.1994.267.4.C869. PMID 7943281. 
  2. ^ Hebert, SC; Mount, DB; Gamba, G (February 2004). “Molecular physiology of cation-coupled Cl cotransport: the SLC12 family.”. Pflügers Archiv: European Journal of Physiology 447 (5): 580–593. doi:10.1007/s00424-003-1066-3. PMID 12739168. 
  3. ^ a b c Russell, J. M. (January 2000). “Sodium-potassium-chloride cotransport”. Physiological Reviews 80 (1): 211–276. doi:10.1152/physrev.2000.80.1.211. ISSN 0031-9333. PMID 10617769. 
  4. ^ a b c d e f Terjung, Ronald, ed (2011-01-17) (英語). Comprehensive Physiology (1 ed.). Wiley. doi:10.1002/cphy.c170018. ISBN 978-0-470-65071-4. PMID 29687903. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/book/10.1002/cphy 
  5. ^ a b c d e Payne, John A; Forbush, Bliss (1995-01-01). “Molecular characterization of the epithelial Na-K-Cl cotransporter isoforms”. Current Opinion in Cell Biology 7 (4): 493–503. doi:10.1016/0955-0674(95)80005-0. ISSN 0955-0674. PMID 7495568. https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/0955067495800050. 
  6. ^ Payne, John A.; Xu, Jian-Chao; Haas, Melanie; Lytle, Christian Y.; Ward, David; Forbush, Bliss (July 1995). “Primary Structure, Functional Expression, and Chromosomal Localization of the Bumetanide-sensitive Na-K-Cl Cotransporter in Human Colon”. Journal of Biological Chemistry 270 (30): 17977–17985. doi:10.1074/jbc.270.30.17977. ISSN 0021-9258. PMID 7629105. 
  7. ^ “The Na-K-Cl cotransporter of secretory epithelia”. Annu. Rev. Physiol. 62: 515–34. (2000). doi:10.1146/annurev.physiol.62.1.515. PMID 10845101. 
  8. ^ a b c “Deafness and imbalance associated with inactivation of the secretory Na-K-2Cl co-transporter”. Nat. Genet. 22 (2): 192–5. (June 1999). doi:10.1038/9713. PMID 10369265. 
  9. ^ Carmosino, Monica; Giménez, Ignacio; Caplan, Michael; Forbush, Biff (October 2008). Mostov, Keith E.. ed. “Exon Loss Accounts for Differential Sorting of Na-K-Cl Cotransporters in Polarized Epithelial Cells” (英語). Molecular Biology of the Cell 19 (10): 4341–4351. doi:10.1091/mbc.e08-05-0478. ISSN 1059-1524. PMC 2555935. PMID 18667527. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2555935/. 
  10. ^ Diaz, Rodney C.; Vazquez, Ana Elena; Dou, Hongwei; Wei, Dongguang; Cardell, Emma Lou; Lingrel, Jerry; Shull, Gary E.; Doyle, Karen Jo et al. (2007-11-02). “Conservation of Hearing by Simultaneous Mutation of Na,K-ATPase and NKCC1” (英語). Journal of the Association for Research in Otolaryngology 8 (4): 422–434. doi:10.1007/s10162-007-0089-4. ISSN 1525-3961. PMC 2538340. PMID 17674100. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2538340/. 
  11. ^ Ciuman, R R (February 2009). “Stria vascularis and vestibular dark cells: characterisation of main structures responsible for inner-ear homeostasis, and their pathophysiological relations” (英語). The Journal of Laryngology & Otology 123 (2): 151–162. doi:10.1017/S0022215108002624. ISSN 0022-2151. PMID 18570690. https://www.cambridge.org/core/product/identifier/S0022215108002624/type/journal_article. 
  12. ^ “NKCC1 transporter facilitates seizures in the developing brain”. Nat. Med. 11 (11): 1205–13. (November 2005). doi:10.1038/nm1301. PMID 16227993. 
  13. ^ “GABA: a pioneer transmitter that excites immature neurons and generates primitive oscillations”. Physiol. Rev. 87 (4): 1215–84. (October 2007). doi:10.1152/physrev.00017.2006. PMID 17928584. 
  14. ^ a b c Pace, Amy J.; Lee, Eddie; Athirakul, Krairek; Coffman, Thomas M.; O’Brien, Deborah A.; Koller, Beverly H. (2000-02-15). “Failure of spermatogenesis in mouse lines deficient in the Na+-K+-2Cl– cotransporter” (英語). Journal of Clinical Investigation 105 (4): 441–450. doi:10.1172/JCI8553. ISSN 0021-9738. PMC 289162. PMID 10683373. http://www.jci.org/articles/view/8553. 
  15. ^ Alshahrani, Saeed; Almutairi, Mohammed Mashari; Kursan, Shams; Dias-Junior, Eduardo; Almiahuob, Mohamed Mahmoud; Aguilar-Bryan, Lydia; Di Fulvio, Mauricio (December 2015). “Increased Slc12a1 expression in β-cells and improved glucose disposal in Slc12a2 heterozygous mice”. Journal of Endocrinology 227 (3): 153–165. doi:10.1530/JOE-15-0327. ISSN 0022-0795. PMC 4623298. PMID 26400961. https://joe.bioscientifica.com/view/journals/joe/227/3/153.xml. 
  16. ^ “Distribution and diversity of Na-K-Cl cotransport proteins: a study with monoclonal antibodies”. Am. J. Physiol. 269 (6 Pt 1): C1496–505. (December 1995). doi:10.1152/ajpcell.1995.269.6.C1496. PMID 8572179. 
  17. ^ “Thick ascending limb: the Na(+):K (+):2Cl (-) co-transporter, NKCC2, and the calcium-sensing receptor, CaSR”. Pflügers Arch 458 (1): 61–76. (May 2009). doi:10.1007/s00424-008-0607-1. PMC 3584568. PMID 18982348. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3584568/. 
  18. ^ “Adenylyl cyclase 6 enhances NKCC2 expression and mediates vasopressin-induced phosphorylation of NKCC2 and NCC”. Am. J. Pathol. 182 (1): 96–106. (January 2013). doi:10.1016/j.ajpath.2012.09.014. PMC 3532715. PMID 23123217. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3532715/. 
  19. ^ “Molecular regulation of NKCC2 in the thick ascending limb”. Am. J. Physiol. Renal Physiol. 301 (6): F1143–59. (December 2011). doi:10.1152/ajprenal.00396.2011. PMC 3233874. PMID 21900458. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3233874/. 
  20. ^ a b “Bartter's syndrome, hypokalaemic alkalosis with hypercalciuria, is caused by mutations in the Na-K-2Cl cotransporter NKCC2”. Nat. Genet. 13 (2): 183–8. (June 1996). doi:10.1038/ng0696-183. PMID 8640224. 
  21. ^ Ando, Zen-ichi; Sato, Shigeru; Ikeda, Keiko; Kawakami, Kiyoshi (June 2005). “Slc12a2 is a direct target of two closely related homeobox proteins, Six1 and Six4” (英語). The FEBS Journal 272 (12): 3026–3041. doi:10.1111/j.1742-4658.2005.04716.x. ISSN 1742-464X. PMID 15955062. https://febs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1742-4658.2005.04716.x. 
  22. ^ Cho, Hyun-Min; Lee, Hae-Ahm; Kim, Hye Young; Lee, Dong-Youb; Kim, In Kyeom (July 2013). “Recruitment of Specificity Protein 1 by CpG hypomethylation upregulates Na+-K+-2Cl− cotransporter 1 in hypertensive rats” (英語). Journal of Hypertension 31 (7): 1406–1413. doi:10.1097/HJH.0b013e3283610fed. ISSN 0263-6352. PMID 24006039. https://journals.lww.com/00004872-201307000-00010. 
  23. ^ “Functional properties of the apical Na+-K+-2Cl- cotransporter isoforms”. J. Biol. Chem. 277 (13): 11004–12. (Mar 2002). doi:10.1074/jbc.M110442200. PMID 11790783. 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Na-K-2Cl共輸送体のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Na-K-2Cl共輸送体」の関連用語

Na-K-2Cl共輸送体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Na-K-2Cl共輸送体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNa-K-2Cl共輸送体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS