【マルチロールファイター】(まるちろーるふぁいたー)
Multi Role Fighter (MRF)
(空対空戦闘・対地攻撃・偵察など)1機で複数の用途に対応できる戦闘機のこと。
「多用途戦闘機」「スイングロールファイター(Swing Role Fighter)」とも。
代表的な機種としては、アメリカのF/A-18などが挙げられる。
かつての軍用機は、戦闘機・攻撃機・爆撃機・偵察機など目的別に設計されていた。
これは当時のエンジン技術、つまりペイロード搭載能力に大幅な制約があったためである。
攻撃機が敵戦闘機に遭遇し、交戦を余儀なくされた際は、任務遂行を放棄して爆弾を捨てる必要があるほどだった。
しかし20世紀後半以後の技術進歩に伴い、搭載能力の余裕は大幅に改善された。
戦闘機が対空・対地両方のミサイルを抱えたまま十分な機動力をもって飛ぶ事も可能になったのである。
これによって戦闘機と攻撃機を兼ねる機種、マルチロールファイターが誕生した。
マルチロールファイターの出現は、航空戦略・戦術上の様々な利益を生み出した。
- 生還率の上昇。
- 攻撃機が敵戦闘機の妨害を受けても空対空ミサイルで反撃でき、また、地上の対空砲陣地に遭遇しても空対地ミサイルで反撃することができる。
- 機体の運用が効率的になる。
- 無力な攻撃機・爆撃機を守るための護衛戦闘機を配備する必要もなくなり、また、任務に必要な機体を配備するために作戦延期・中止・変更などを行う必要性も減少する。
- 兵站への寄与。
- 機種ごとに個別の整備・操縦技術を習得したり交換部品を調達する手間が省かれ、補給や人材育成が単純化される。
1980年代以降に登場した戦闘機は、ほぼ全てマルチロールファイターである。
その設計思想は、湾岸戦争の戦訓によって有効性が実証された。
アメリカ軍のF/A-18は、イラク空軍の迎撃戦闘機(MiG-21)を撃墜し、かつ爆撃をも成功させて帰還するという戦果を挙げ、旧来の戦闘機・攻撃機・爆撃機の存在意義をほぼ完全に過去のものとした。
関連:DRF マルチロールアタッカー
- Multirole Fighterのページへのリンク