Mk 29 (ミサイル発射機)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/24 10:09 UTC 版)
Mk 29 GMLS(英語: Mark 29 Guided Missile Launching System)とは、RIM-7 シースパロー / アルバトロス / RIM-162 ESSM専用の箱型8連装ミサイルランチャーである。
概要
本機は、シースパローIBPDMS(NATOシースパロー・ミサイルシステム、NSSMS)のためのミサイル発射機として開発された。原型となったシースパローBPDMSではMk.25 GMLSが用いられていたが、これはアスロック用8連装ミサイル発射機Mk.112を76mm連装砲のマウントと組み合わせて応急的に開発された[1]ため、性能面で不満があった。特に旋回・俯仰速度が遅く(旋回速度は毎秒30度、俯仰速度は毎秒24度)、自艦に接近してきた対艦ミサイルが終末段階で高G機動を取る中で迎撃することは困難であった[2]。
本機はこれらを改善した新設計機として開発された。外見上の最大の変化がキャニスターの小型化である。これはミサイルの改良に伴うもので、BPDMSで使われていたRIM-7Eではミサイルの動翼(前翼)が固定式であったため、キャニスターの対角線長を約1.1メートル取らざるを得なかったのに対し、IBPDMSではこれを折り畳み式とすることで、キャニスターの対角線長は約0.8メートルまで小型化された。また即応性とミサイル保護を両立するため、キャニスター前方部には合成樹脂製のカバーが取り付けられた。咄嗟会敵時には、ミサイルはこれを突き破って発射される[2]。
なおイタリアでは、AIM-7Eをもとに開発したアスピーデの艦対空ミサイル版(アルバトロス)のために、76mmコンパット砲と共通のマウントを用いて、本機とほぼ同等の諸元を備えたミサイル発射機を開発した[3]。これは日本で短SAM発射機3型(GMLS-3)としてライセンス生産化され、護衛艦に搭載された[2]。
現在新造される水上戦闘艦では、シースパローやESSMをより耐候性や即応性に優れたMk.41/Mk.48VLSに搭載することが一般的であるが、比較的構造が単純であることから現在でも多くの国で運用されている。
諸元表
Mk.29 | GMLS-3 | |
---|---|---|
全高 | 2.7 m | 2.8 m |
正面幅 | 3.6 m | 3.8 m |
奥行 | 3.8 m | 3.9 m |
重量 | 6.4 t | 7.2 t |
旋回速度 | 約45度/秒 | |
俯仰速度 | 約25度/秒 |
搭載艦
- スプルーアンス級駆逐艦
- キティホーク級航空母艦[注 1]
- 原子力空母「エンタープライズ」[注 1]
- ニミッツ級航空母艦
- ジェラルド・R・フォード級航空母艦
- ワスプ級強襲揚陸艦
- アメリカ級強襲揚陸艦
- サクラメント級高速戦闘支援艦
- ウィチタ級給油艦
- サプライ級高速戦闘支援艦
エジプト海軍
ナイジェリア海軍
- フリゲート「アラドゥ」
脚注
注釈
出典
関連項目
- Mk 41 (ミサイル発射機) - 多用途型VLS。シースパローやESSMも運用可能。
- Mk 48 (ミサイル発射機) - シースパロー / ESSM専用のVLS。
外部リンク
「Mk 29 (ミサイル発射機)」の例文・使い方・用例・文例
- このロボットは「HRP-3 Promet Mk-Ⅱ(プロメテ マーク・ツー)」と呼ばれている。
- このノートは29ペンス半だ
- ロンドン,ヨ-ク通り29番地
- 封筒に29セントの切手をはってください
- 8 月10 日付けの請求書番号40293 のお支払い期限が過ぎていることをお知らせします。
- 詳細は、Mauer不動産のKim Yoshida、832-2938までご連絡ください。
- 日本アルプスでは樹木限界はほぼ2900mのところにある。
- 現在日本には29か所の税関空港がある。
- 千七百二十九万八千(1700,298,000)
- 私は29日にタイに行く予定です。
- 私は29日に香港に行く予定です。
- 私は29日の午前にモンゴルに行く予定です。
- 私は明日から29日まで娘と香港に行く予定です。
- 私は8月30~9月29日までの4週間、シンガポールでの研修に参加しました。
- 私の赤ちゃんは今月の29日に生まれました。
- 彼が2月29日に帰国します。
- あなたは明日から29日までの予定なんですか?
- あなたは明日から29日までの予定なんでしょうか?
- あなたは明日から29日までの予定なんですって!
- 29回目の誕生日
- Mk_29_(ミサイル発射機)のページへのリンク