Mayor of the palaceとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Mayor of the palaceの意味・解説 

宮宰

(Mayor of the palace から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/21 07:13 UTC 版)

宮宰(きゅうさい、ラテン語: Major Domus マーヨル・ドムス:大いなる家人)は、ヨーロッパ初期中世の職名ないし官職名。 ローマ帝国末期から民族大移動に至る時期のゲルマン諸国家および諸侯の宮廷職の首位を占める職で、もともとは、王家諸侯家政機関の管理者であった。この官職の性格としては、宮中伯に比せられることもある。

特に著名なのは、フランク王国メロヴィング朝の宮宰(maires du palais)で、王家の家政上の私事と公務の区別があいまいのまま、王領地の管理や王の側近の従士団の長を兼ねるようになり、メロヴィング朝後期の内乱時代において、王家の権限が弱まるとともに、王国の北東部を占めるアウストラシア、北西部を占めるネウストリア(ノイストリア)、南西部を占めるブルグント三分国の宮宰が国政面で王の代理として行政、裁判、戦争に参加する権能を持つようになった。

アウストラシアの宮宰カロリング家ピピン2世(中ピピン)が、ネウストリアの宮宰エブロインを687年のテリトリーの戦いで破るとカロリング家がフランク王国全体の宮宰となり、「フランク族の総帥にして首長」(Dux et Princeps Francorum) と称するまでに至った。

中ピピンの子がカール・マルテルで、732年トゥール・ポワティエ間の戦いイスラム軍を破るとその名声は確固たるものとなり、751年ピピン3世が貴族たちに推挙されて王位につきカロリング朝を開いて、宮宰の職はいったん消滅した。

宮宰の職が復活するのは、ルートヴィヒ(ルイ)1世(敬虔王)のときで、帝室の財務長官職として置かれた。カロリング朝が断絶するに及んでドイツではPraeses palatiniという幼年の君主を単に後見する職になり、フランスでは、Sénéchal(家令)という類似する職となったが、かつてのメロヴィング朝後期のような力をもつことはなかった。

参考文献

  • 『世界大百科事典』 平凡社、2005年
  • 『世界歴史事典』 井上幸治、江上波夫他編、1990年(初版1956年)

「Mayor of the Palace」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Mayor of the palaceのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Mayor of the palaceのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮宰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS