M1A-02とは? わかりやすく解説

M1A-02

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 01:05 UTC 版)

M1A-01」の記事における「M1A-02」の解説

M1A-01のメインハウジングを鋳鋼製とし、パーツ海水対策施した船舶用ガスタービンがM1A-02である。 1975年春、まだ製作中であったが、護衛艦の主発電機駆動用として受注活動始め1980年2月はつゆき(52DD)の一号発電機として受注成功実際に運用されてからの5年間は度重なる故障発生し、その対策追われたという。 最大原因は、ガスタービンの開発経験運転実績少ないことである。非常用発電機では、非常時確実に起動することが求められ本機のような長時間耐久性は初の課題であった。その他、年間使用時間を甘く想定していたことも一因である。当初戦闘時など必要電力増大した時、およびソナー感知されて困る時に本機使用し年間使用時間を500時間とされていた。52DDの計画が進むにつれ、停泊中や低負荷での航海中にはディーゼル発電装置DG)を使用してガスタービン発電装置(GDG)はそれほど多く使用しない判断されていたが、故障想定して念のため年間2,000-2,500時間とされた。しかし、後に振動騒音少なく、運転・メンテナンス容易なことから、乗組員好んでGTG使用するようになり、年間3,000-4,000時間使用され、さらに故障起きやすくなったという。 1988年頃には故障がほとんどなくなり国産のため修理・対応が早いとの評価もされるようになったその後本機出力を向上させた派生型(M1A-05、M1A-25、M1A-35)はイージス艦以外の護衛艦の主発電機多く採用されている。なお、カナダインド韓国海軍からも派生型の艦用主発電機引き合いがあったが、武器輸出三原則により輸出はできなかったという。

※この「M1A-02」の解説は、「M1A-01」の解説の一部です。
「M1A-02」を含む「M1A-01」の記事については、「M1A-01」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「M1A-02」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「M1A-02」に関係したコラム

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「M1A-02」の関連用語

M1A-02のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



M1A-02のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのM1A-01 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS