Luna 17とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Luna 17の意味・解説 

ルナ17号

(Luna 17 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/24 19:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ルナ17号
降下するルナ17号が描かれた記念切手。
所属 ソビエト連邦
国際標識番号 1970-095A
カタログ番号 04691
状態 運用終了
目的 探査
観測対象
設計寿命 3か月
打上げ機 プロトンロケット(8K82K/11S824)
打上げ日時 1970年11月10日
軌道投入日 1970年11月15日
軟着陸日 1970年11月17日
運用終了日 1971年10月4日
質量 5600kg
搭載機器
カメラ 周囲の地形を撮影
土壌調査装置 機械的性質を調査
X線スペクトル計 X線のスペクトルを分析
X線望遠鏡 X線による天体観測
宇宙線検出器 飛来する宇宙線を検出
テンプレートを表示
ルナ17号の降下ステージ

ルナ17号(ロシア語:Луна-17、ラテン文字表記の例:Luna 17)はソビエト連邦が打ち上げた無人月探査機1970年11月17日に着陸し、世界初の月面車ルノホート1号による調査を11か月間行った。

設計

ルナ17号は降下ステージと月面車の2つのユニットから構成されていた。

降下ステージはルナ16号と共通しており、逆噴射ロケットを用いて探査機全体が4本の脚で軟着陸できるように設計された。月面車ルノホート1号はその上に乗せられた。ルノホートの本体はのような形をした与圧容器だった。観測装置としては、4台のテレビカメラ、土壌の機械的性質を調べる装置、X線スペクトル計、X線望遠鏡、宇宙線検出器などを載せた。上部には展開式の太陽電池パネルを装備し、3か月間の活動を想定した。

探査機全体での重量は推進剤込みで5.6トンほどであった。

ミッション

1970年11月10日、ルナ17号はバイコヌール宇宙基地からプロトンロケットによって打ち上げられた。探査機は宇宙待機軌道を経て月へ向かう軌道に乗った。11月15日、ルナ17号は月周回軌道に入った。

11月17日には月周回軌道から離れ、探査機は雨の海に軟着陸した。降下ステージに備えられたスロープが展開され、ルノホート1号が月面に降り立った。

その後、ルノホート1号による観測は予定の3か月を超えて続けられたが、1971年10月4日に計画の終了が発表された。ルノホートの総移動距離は10.54kmで、この間に2万枚の写真、200枚のパノラマ写真が撮影され、500回以上の土壌の調査が行われた。

ミッション後

通信途絶後の消息は永らく不明であったが、NASAの月観測衛星による写真撮影により、その位置が確認された。その情報に基づき、ニューメキシコ州の天文台から発せられたレーザー光に2000フォトンの反射光を返して来た。

関連項目

参考文献

  • Luna 17” (英語). NASA - NSSDC. 2008年5月30日閲覧。

「Luna 17」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Luna 17」の関連用語

Luna 17のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Luna 17のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルナ17号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS