JPGIS
(Japan Profile for Geographic Information Standards から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/15 18:11 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動JPGIS(地理情報標準プロファイル、英: Japan Profile for Geographic Information Standards)とはGISの基盤となる空間データに関する規格の一つで、日本国内における標準規格である[1]。異なるシステム間での互換性の確保を主目的として、データの設計、品質、記述方法、仕様の書き方等のルールを定めたもの[1]。国際規格(ISO 19100シリーズ)、日本工業規格(JIS X 7100シリーズ)に準拠しつつ、内容を実利用に即して絞り体系化した、より実用的な規格である[1]。JPGISの利用が進むことで、データの相互利用しやすい環境が整備され、異なる整備主体で整備されたデータの共用、システム依存性の低下、重複投資の排除等の効果が期待されている[2]。
経緯
先行する日本国内の地理情報標準規格として、JSGI(地理情報標準、英: Japanese Standards for Geographic Information)があった。これは国土地理院と民間企業との官民共同研究によるもので、空間データの整備等に必要な基本項目について、ISO/TC 211の国際標準(案)を元に国内標準として作成されたものである[1][3]。1999年(平成11年)3月に第1版、2002年(平成14年)3月に第2版が作成され、順次JIS化された。
地理情報標準プロファイル(JPGIS)は、その後国際標準(案)が国際標準化され、さらに順次国内標準化されたことを受けて、それら国際標準と国内標準に準拠しつつも、内容を実利用に即して絞り体系化した実用版の規格である[1][4]。初版は2005年(平成17年)5月に公開された。現在の最新バージョンは、2015年(平成27年)4月に更新されたJPGIS 2014である。
バージョン
- Ver 1.0
- 2005年。初版。
- Ver 1.0改訂版
- 2007年。初版における不具合を修正。
- Ver 2.0
- 2008年。「附属書12(規定)地理マーク付け言語(GML)」の追加、基盤地図情報への対応。
- Ver 2.1
- 2009年。基となる規格の変更(ISO 19109→JIS X 7109、ISO 19110→JIS X 7110)
- 2014
- 2014年。基本的な考え方・技術の変更はない。引用する規格が制定・更新されたものを追加[5]。
符号化仕様
JPGISの符号化仕様は2種類あり、どちらを利用しても良いことになっている[6]。
- XML
- 「附属書8(参考)XMLに基づく符号化規則」により規定。ISO19118の附属書Aを参考に日本が独自にスキーマを規定したもの。
- GML
- 「附属書12(規程)地理マーク付け言語(GML)」により規定。ISO19136のGML(Geography Markup Language)を使うもので、Ver2.0で追加された。
脚注
- ^ a b c d e “地理情報標準とは”. 国土地理院. 国土地理院. 2018年7月10日閲覧。
- ^ “地理空間情報の実用化(JPGIS化)でできること”. 国土地理院. 国土地理院. 2018年7月10日閲覧。
- ^ “標準策定の経緯”. 国土地理院. 国土地理院. 2018年7月10日閲覧。
- ^ “JPGIS FAQ #JPGISとJSGIとの関係は?”. 国土地理院. 国土地理院. 2018年7月10日閲覧。
- ^ “JPGIS 関連資料ダウンロード #JPGIS改定履歴及び関連資料(過去の資料)”. 国土地理院. 国土地理院. 2018年7月10日閲覧。
- ^ “JPGIS FAQ #Ver.2.0で附属書12が追加されましたが、これはどのような規則ですか?”. 国土地理院. 国土地理院. 2018年7月10日閲覧。
外部リンク
- JPGIS(地理情報標準プロファイル) - 国土地理院
「Japan Profile for Geographic Information Standards」の例文・使い方・用例・文例
- 外国系米人 《Irish‐Americans (アイルランド系米人), Japanese‐Americans (日系米人)など》.
- Apple Japan(アップルジャパン)は,ますます多くの子ども向けアプリが市場に登場するだろうと予想している。
- NHN Japanは2011年6月にスマートフォン用アプリ「LINE」の提供を開始した。
- 5 月15 日の午前8 時30 分から午後3 時まで、Oceanview公園で開催される、毎年恒例のWalk for Petsについてのお知らせです。
- イベントによる収益金の半分は、捨てられたペットのための保護施設であるHome for Petsに使われ、残りはさまざまな動物福祉団体に分配されます。
- 年次監査を行うために、Bradford and Partnersの会計士たちが10 月10 日の午前10 時に当社を訪ねてくる予定です。
- Bradfordの新人会計士2 名が今年の監査を担当すると連絡がありました。
- こんにちは、Bradfordさん。
- 昨日Bradfordさんが受け取られたデスクランプについてお電話を差し上げています。
- 取り違えてしまって申し訳ありませんが、あのランプは別のお客様に送られるはずのもので、誤ってBradfordさんに配送されました。
- Bradfordさんが受け取るはずだった商品は、Anne Keeganさんからの贈り物のご注文でした。
- タックマンモデルとは、チームビルディングにおける5段階、すなわち形成(Forming)、混乱(Storming)、統一(Norming)、機能(Performing)、散会(Adjourning)を示すモデルである。
- 着手する; 〔…の〕端緒を開く 〔for〕.
- 紺 《Oxford 大学およびその選手の色標》.
- 〔音楽会などへの〕優待券, 招待券 〔to, for〕.
- 等位接続詞 《and, but, or, for など; ⇔subordinate conjunction》.
- 【文法】 相関語 《either と or, the former と the latter など》.
- [for a] holiday to [in] France last year. 昨年は休暇をとってフランスへ旅行した.
- (最も奥の), foremost (真っ先の).
- 新大学, 1960 年以降に創設された大学, 板ガラス大学 《Oxford, Cambridge のような石造りの ancient universities, 19 世紀に創設された London 大学のような赤れんが造りの redbrick universities に対して言う; 建築様式がふんだんに plate glass を使ってモダンなことから》.
- Japan Profile for Geographic Information Standardsのページへのリンク