JUNK ARTとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > JUNK ARTの意味・解説 

ジャンク‐アート【junk art】

読み方:じゃんくあーと

廃品、特に物質文明生み出す大量生産品の廃物壊れた機械部品などで構成される芸術


ジャンク・アート

(JUNK ART から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/04 13:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ジャン・ティンゲリー制作による、バーゼルにある廃物噴水
ジャン・ティンゲリー制作による『Eos xk (3)』、エルサレムのイスラエル美術館

ジャンク・アートjunk art)とはジャンク(廃棄物、がらくた)を寄せ集めるなどして制作した芸術作品を指す。廃物美術、廃品美術ともよぶ。1950年代以降急速に脚光を浴びた手法で、21世紀の現在にまで続いている。

廃物美術の起源

ジャンク・アートの起源である廃物利用の芸術は、パブロ・ピカソジョルジュ・ブラックらによるパピエ・コレや、ハノーファーで活躍した1920年代ダダイスムの美術作家、クルト・シュヴィッタースメルツフランス語版絵画(紙切れや路上の廃棄物をコラージュにしたもの)やメルツ建築にそのさきがけを見ることができる。また、見つけてきた既製品を使って全く異なった美術作品にすることは、同じくダダイスムの美術家・マルセル・デュシャンレディメイドに起源を見出すこともできる。いずれも、20世紀初頭の急速な機械化・工業化や量産品の台頭に対する芸術家からの反応といえる。しかしシュヴィッタースのメルツ絵画などを除き、1910年代から1920年代のダダイスムの中では、廃物使用よりは新品の既製品を本来の使用方法と異なった方法で寄せ合わせて展示し(アッサンブラージュ)、その製品の意味をずらしたり変えたりすることが多かった。

廃物美術の一般化

これに対し、第二次世界大戦後の1950年代後半から、欧米各国で廃棄物のかけらを寄せ集めた作品を作る美術家がほぼ同時に現れ、急速に広がった。

アメリカ合衆国ではジョン・チェンバレン英語版が廃車の断片を組み合わせて構成した彫刻を作り上げた。ロバート・ラウシェンバーグは新品の既製品の布や機械などと廃物を組み合わせたが、さらにここへ絵具を塗りつけた。彼はこれをコンバイン・ペインティング(アッサンブラージュの上に絵具を塗った絵画・彫刻作品)と呼んだが、絵具を塗ることで新品の既製品も廃物と化してしまうものだった。またルイーズ・ネヴェルソンも箱の中に木切れや捨てられた家具のかけらを寄せ集めて黒く塗り、箱を多数積み上げ体を覆うばかりの大きさに積み上げた彫刻を作った。ジョゼフ・コーネルも、手に乗るサイズの箱に親密な廃物などで小宇宙を作るごく小さな彫刻作品を制作した。特にラウシェンバーグの影響は大きく、戦前のダダイスムに対するネオダダという美術動向の中心とみなされるようになった。

フランスをはじめヨーロッパでも廃物芸術が盛んになった。アルマン(アルマン・フェルナンデス)は廃物の中から同じ種類の、直接人間が手にしたり身につけたりする物を大量に集め、寄せ集めて作品を作った。セザール(セザール・バルダッチーニ)はくず鉄を寄せ集めて溶接した人体彫刻から始まり、廃車をプレス機で圧縮する彫刻を作った。ジャン・ティンゲリーは捨てられた家電や機械の一部などを組み立てて、不器用に動いて音を立てる巨大な機械を製作した。1960年にはニューヨーク近代美術館でそのうちの一台を動かして最後は自ら炎上して崩壊するというパフォーマンスを行った。アルマンやセザール、ティンゲリーは、イヴ・クラインらと共に1960年、ヌーヴォー・レアリスムというグループを立ち上げている。

ジャンク・アートという用語は、1961年にニューヨーク近代美術館で開催された展覧会「TheArt of Assemblage」の際に、イギリスの美術評論家ローレンス・アロウェイ英語版によって造られた。ローレンス・アロウェイはポップ・アートの命名者としても知られる。

廃物と人間との付き合い方

こうした同時多発的な廃材利用やアッサンブラージュは、大量生産大量消費によって物が簡単に捨てられ、街や各地の処分場に廃棄物の山ができ始めた時期を反映している。彼らはゴミを素材に取り入れることで、もはや人間を取り巻く自然の一部と化した廃物との付き合い方や大量消費社会での生き抜き方を模索した。チェンバレンらはゴミの中の美しさを取り出し、アルマンらはゴミの寸断された断片から痛々しさを呼び起こし、ネヴェルソンらはゴミとなった物を使っていた人たちの記憶や存在を思い起こさせ、ティンゲリーはゴミを生み出す大量消費社会を役に立たない機械を作ることで笑い飛ばした。

ネオダダヌーヴォー・レアリスムが1960年代前半に収束し、ジャンク・アートという言葉がやや廃れた後も各作家らは廃物を利用した作品制作を続けた。また、廃物はハプニングパフォーマンスアートの中にも装置や小道具などとして使われ、1970年代以降現在に至るインスタレーションでも廃物を利用して空間を作品とする芸術家が多いなど、廃物利用は様々な動機から行われる、一般的な手法となった。

ジャンク・アートを手掛ける作家

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

参考文献

外部リンク


JUNK ART (#2)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 16:50 UTC 版)

三宅裕司のいかすバンド天国に出場したバンド」の記事における「JUNK ART (#2)」の解説

楽曲は「夢見るアナリスト」。かつてメジャーデビュー寸前とも言われながら解散した九州大物バンド・モダンドールズの元メンバー中心に結成された。

※この「JUNK ART (#2)」の解説は、「三宅裕司のいかすバンド天国に出場したバンド」の解説の一部です。
「JUNK ART (#2)」を含む「三宅裕司のいかすバンド天国に出場したバンド」の記事については、「三宅裕司のいかすバンド天国に出場したバンド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「JUNK ART」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「junk art」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JUNK ART」の関連用語

JUNK ARTのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JUNK ARTのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャンク・アート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三宅裕司のいかすバンド天国に出場したバンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS