International Classification of Functioning, Disability and Healthとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > International Classification of Functioning, Disability and Healthの意味・解説 

アイ‐シー‐エフ【ICF】

読み方:あいしーえふ

《International Classification of Functioning, Disability and Health》⇒国際生活機能分類


国際生活機能分類

(International Classification of Functioning, Disability and Health から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/04 17:40 UTC 版)

国際生活機能分類(こくさいせいかつきのうぶんるい、英語: International Classification of Functioning, Disability and Health, ICF)とは、世界保健機関2001年5月22日世界保健総会英語版において、国際障害分類1980年採択、英語: International Classification of Impairments, Disabilities and Handicaps; ICIDH)の改訂版として採択、加盟国に勧告している[1]、健康状態、心身機能、障害の状態を相互影響関係および独立項目として分類し、当事者の視点による生活の包括的・中立的記述をねらいにする医療基準

分析要素

  • 健康状態
  • 心身機能・身体構造
  • 活動(個人の活動、作業)、参加(生活環境、社会への参加)
  • 環境因子、個人因子

概要

  • 身体機能、構造は、健康状態、個人因子、環境因子と相互影響関係にあると同時に、独立して分析。 
  • 健康状態において、社会、医療的観点を統合して評価[2]
  • 全ての健康状態の個人に対応できる指標。
  • 身体機能を重視することにより、中立的記述が可能。
  • 健康状態、医療診断を扱う世界保健機関「疾病及び関連保健問題の国際統計分類 (ICD)」において、扱われていなかった身体機能・構造の評価を行う。

脚注

  1. ^ http://www.cdc.gov/nchs/about/otheract/icd9/icfhome.htm
  2. ^ Lollar, D.J., & Simeonsson, R.J. (2005). Diagnosis to function: classification for children and youths. Developmental and Behavioral Pediatrics, 26, 323-330.

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

International Classification of Functioning, Disability and Healthのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



International Classification of Functioning, Disability and Healthのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際生活機能分類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS