血糖(ブドウ糖)のレベルは膵臓から分泌されるインスリンによって調節されています。インスリンは、標的臓器(骨格筋、脂肪組織、肝臓)に作用し、糖の吸収を促す働きを有するホルモンです。インスリン抵抗性とは簡単にいうと、「インスリンの効き具合」を意味します。つまり、膵臓からインスリンが血中に分泌されているにもかかわらず、標的臓器のインスリンに対する感受性が低下し、その作用が鈍くなっている状態を意味しています。インスリン抵抗性があると、筋や脂肪組織の糖取り込み能が低下し、肝臓では糖新生が抑えられなくなります。その結果、血糖値が下がりにくくなり、血糖値を正常状態に戻すためにより多くのインスリンが必要となってしまいます。この状態が続くと、膵臓のインスリン分泌機能が低下し、血糖値が上昇するためにⅡ型糖尿病を引き起こすといわれています。
一般に、こうしたインスリン抵抗性が出てくる原因としては、
1. 遺伝
2. 肥満
3. 運動不足
4. 高脂肪食
5. ストレス
などが関連しているといわれています。
インスリン抵抗性
【英】:Insulin resistance
インスリン抵抗性
【概要】 血糖(ブドウ糖)のレベルは膵臓から分泌されるインスリンによって調節されている。インスリン抵抗性とは血糖調節のために正常な反応を越えた大量のインスリンが必要な状態のこと。このためブドウ糖の筋肉細胞や脂肪細胞への取り込みが遅れ、肝臓細胞での糖新生が抑えられなくなる。耐糖能の異常、糖尿病の発生に至る最初のステップとも考えられる。インスリン抵抗性を簡単に調べる方法はない。実際には空腹時の血糖やブドウ糖負荷試験(耐糖能)の異常あるいは、インスリン抵抗性指数から疑うことになる
【詳しく】 プロテアーゼ阻害剤の副作用の一つに糖尿病の発生がある。細胞の表面から細胞の中にブドウ糖を運ぶ輸送タンパク質をGLUTと言う。HIVプロテアーゼ阻害剤の中には筋肉細胞や脂肪細胞に分布するGLUT4の働きを阻害し、このためにインスリン抵抗性を悪化させることがある。
《参照》 プロテアーゼ阻害剤、 糖尿病、 インスリン抵抗性指数

- Insulin resistanceのページへのリンク