HI-SPEED
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 19:56 UTC 版)
「beatmania IIDX」の記事における「HI-SPEED」の解説
譜面の落下速度を早くする。同様の倍率でノートの縦間隔も広がるので打鍵タイミングは元のままであり、曲のテンポは変わらない。
※この「HI-SPEED」の解説は、「beatmania IIDX」の解説の一部です。
「HI-SPEED」を含む「beatmania IIDX」の記事については、「beatmania IIDX」の概要を参照ください。
HI-SPEED(5thMIX以降)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 16:42 UTC 版)
「beatmania」の記事における「HI-SPEED(5thMIX以降)」の解説
譜面の速度が速くなるモード。といっても、ノートの間隔が変わるだけで曲そのものの速度には影響しない。
※この「HI-SPEED(5thMIX以降)」の解説は、「beatmania」の解説の一部です。
「HI-SPEED(5thMIX以降)」を含む「beatmania」の記事については、「beatmania」の概要を参照ください。
HI-SPEED
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 10:08 UTC 版)
「KEYBOARDMANIA」の記事における「HI-SPEED」の解説
譜面の速度が速くなるモード。ノートの間隔も変わるため、曲そのものの速度には影響しない。
※この「HI-SPEED」の解説は、「KEYBOARDMANIA」の解説の一部です。
「HI-SPEED」を含む「KEYBOARDMANIA」の記事については、「KEYBOARDMANIA」の概要を参照ください。
HI-SPEED
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 19:02 UTC 版)
「beatmania III」の記事における「HI-SPEED」の解説
基本的に『beatmania』同様の3段階であるが、倍率が異なり1.3倍、2倍、4倍である。
※この「HI-SPEED」の解説は、「beatmania III」の解説の一部です。
「HI-SPEED」を含む「beatmania III」の記事については、「beatmania III」の概要を参照ください。
Hi-SPEED
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/04/13 23:49 UTC 版)
「pop'n music」の記事における「Hi-SPEED」の解説
通称HS、ハイスピなど。オプション設定画面で青ボタンを押すことでHi-SPEED×1.5からHi-SPEED×6.0まで0.5単位で設定できる。なお、AC14以前のシリーズは×2から×6までの1.0単位となっていた。 使用すると譜面の落下速度が速くなる。ポップくんの縦間隔も広がるため、ボタンを叩く相対的なタイミングは変わらない。よって、曲自体のテンポも変化しない。基本的に高難度、低BPMの譜面になるとポップくんの密度が高くなり、このオプションを用いない場合、ポップくんが密集して降ってくる非常に見辛い譜面となる。 現在ではほとんどのプレイヤーが使用しているスタンダードなオプションであるが、敢えてこれを使わずに高難度の譜面に挑戦するプレイヤーもいる。Hi-SPEEDオプションを使用しないプレイスタイルは「ノーマルスピード」(通称NS、ノースピ)、「AHT」(あえてハイスピつけないの略、公式サイトより)とも呼ばれる。 これ以外にAC9にのみ登場したHi-SPEED×8がある。またAC10にはLow-SPEEDが存在し、これは譜面の速度が逆に遅くなるオプションであるが、これも次作以降は削除された。オジャマとしての「Low-SPEED」(後に「強制Low-SPEED」へ変更)は残ったが、これはオプションのLow-SPEEDより速度減少補正が少ない。
※この「Hi-SPEED」の解説は、「pop'n music」の解説の一部です。
「Hi-SPEED」を含む「pop'n music」の記事については、「pop'n music」の概要を参照ください。
Hi-SPEED
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 23:45 UTC 版)
「pop'n music」の記事における「Hi-SPEED」の解説
通称HS、ハイスピなど。AC21以前はオプション設定画面で青ボタンを押すことで設定できたが、AC22以降はメニュー画面に統合された。CS2の一部モード限定で設定された後、CS3およびAC4から正式設定された。 使用するとポップくんの落下速度が速くなる。ボタンを叩く相対的なタイミングは変わらない(曲自体のテンポは変化しない)。 シリーズによって設定できるHI-SPEEDの速度に違いがある。AC22以降は×1.0 - 10.0まで0.1刻み(91段階)となっている。 このオプションを用いると高難度や低BPMの譜面などの高密度譜面でポップくんの間隔が広がり、認識しやすくなるため、現在ではほとんどのプレイヤーが使用しているスタンダードなオプションである。それに対して敢えてこれを使わずに高難度の譜面に挑戦するプレイヤーもいる。Hi-SPEEDオプションを使用しないプレイスタイルは「ノーマルスピード」(通称NS、ノースピ)、「AHT」(あえてハイスピつけないの略、公式サイトより)とも呼ばれる。 なお、HI-SPEED OFF時の速度についてはAC7以降はHI-SPEED×1.2相当の速度に補正されていた。このため、OFF時の速度を基準にすると各HI-SPEED使用時は表記上の数値の5/6の速度となっていた。オジャマHSは数値通りの倍率がかかるため、以前のシリーズではHI-SPEED OFFの状態でオジャマHSを付けて細かい倍率設定を行うことが可能だった。なお、AC22以降は数値の細分化に伴い、HI-SPEED×1.0で数値通りの1.0倍に戻された。また、AC22以降はHI-SPEEDの速度倍率そのものも旧来のものから一部補正されている。 HI-SPEEDの速度調整はシリーズによって様々に分かれている。以下は各作品で採用されていた倍率。 CS2(一部モードのみ)、CS3・4:OFF、QUICK(×2)、TURBO(×4) (3段階) AC4・5、アニメロ、ディズニー:OFF、HI-SPEED(×2)(2段階) アニメロ2号:NORMAL、FAST(×2)、FASTER(×3)、FASTEST(×4)、RANDOM(バラバラスピード) (4段階+1) AC6 - 8、CS5 - 8:OFF、×2・3・4(4段階) AC9、CS9:OFF、×2・3・4・6・8(6段階) AC10、CS10:OFF、×2・3・4・6、LOW-SPEED(6段階) AC11 - 14、CS11 - 13:OFF、×2 - 6まで1刻み(6段階) AC15 - 21、CS14、portable1・2、リズミン(アーケードビューアー):OFF、×1.5 - 6.0まで0.5刻み(11段階) AC22 - :×1.0 - 10.0まで0.1刻み(91段階) AC10にはLow-SPEEDが設定された。これは譜面の速度が逆に遅くなるオプションである。次作以降は削除された。オジャマとしての「Low-SPEED」(後に「強制Low-SPEED」へ変更)はAC21まで残ったが、これはオプションのLow-SPEEDより速度減少補正が少ない。
※この「Hi-SPEED」の解説は、「pop'n music」の解説の一部です。
「Hi-SPEED」を含む「pop'n music」の記事については、「pop'n music」の概要を参照ください。
- HiSpeedのページへのリンク