HTMLフォームとの違い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/13 20:10 UTC 版)
「XForms」の記事における「HTMLフォームとの違い」の解説
HTMLフォームとは異なり、XForms は Model View Controller アプローチを採用している。この場合の「モデル」は、フォームデータおよびそのデータに関する制約を記述する1つ以上のXFormsモデルから成る。「ビュー」は、フォームにおけるコントロールは何か、どのようにグループ化されるか、結び付けられるデータは何かを記述する。フォームの見た目の記述には CSS を使うことができる。 あまり複雑なことをしない限り XForms 文書は単純なHTMLフォームと大差ないが、XForms には多数の最新機能がある。例えば、新たなデータを要求し、動作中にフォームを更新することができ、XMLHttpRequest/Ajax に似ているがスクリプトを必要としない。フォーム作者はユーザーデータを XML Schema のデータ型に照らして妥当性を検証でき、特定のデータを要求したり、入力コントロールを入力不可にしたり、状況によってフォームの一部を変更したり、データ間に何らかの関係を強制したり、任意個数のデータを入力可能にしたり、フォームデータから計算した値を出力したり、XML文書を使ってエントリを予め埋めたり、(サブミット時ではなく)リアルタイムにアクションに反応したり、表示に使っている機器(デスクトップか携帯機器かなど)に応じてコントロールのスタイルを修正したりできる。大抵の場合、JavaScript などのスクリプト言語を使う必要がない。 従来のフォームと同様、XForms は XML以外のサブミットプロトコル(multipart/form-data、application/x-www-form-urlencoded)を使うことができるが、XForms の新機能の1つとしてXML形式によるサーバへのデータ送信がある。XML文書をフォームの既定値データとして埋め込んでおくこともできる。XMLを扱うツールは多数存在するため、XMLを使ったサブミッションではその解析や編集が容易であり、従来のように場当たり的に構文解析が必要になるようなことはない。XForms 自身もXMLの方言であるため、XML文書をXSLTを使ってXForms文書に変換したり、逆にXForms文書からXML文書に変換可能である。XML変換言語を使えば、XFormsをスキーマ言語から生成したり、XForms を従来のHTMLフォームに変換したりできる。実際、今日のサーバ側のXformsは基本的にはそのようにして動作している。
※この「HTMLフォームとの違い」の解説は、「XForms」の解説の一部です。
「HTMLフォームとの違い」を含む「XForms」の記事については、「XForms」の概要を参照ください。
- HTMLフォームとの違いのページへのリンク