Grand Duke George Mikhailovich of Russia (1863–1919)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Grand Duke George Mikhailovich of Russia (1863–1919)の意味・解説 

ゲオルギー・ミハイロヴィチ (1863-1919)

(Grand Duke George Mikhailovich of Russia (1863–1919) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/09 17:48 UTC 版)

ゲオルギー・ミハイロヴィチ
Георгий Михайлович
ホルシュタイン=ゴットルプ=ロマノフ家

称号 ロシア大公
出生 (1863-08-23) 1863年8月23日
ロシア帝国、ティフリス県テトリツカロ
死去 (1919-01-28) 1919年1月28日(55歳没)
ロシア社会主義連邦ソビエト共和国ペトログラード
配偶者 マリア・ゲオルギエヴナ
子女 ニーナ
クセニヤ
父親 ミハイル・ニコラエヴィチ
母親 オリガ・フョードロヴナ
宗教 キリスト教ロシア正教会
テンプレートを表示

ゲオルギー・ミハイロヴィチロシア語: Георгий Михайлович, 1863年8月23日 - 1919年1月28日)は、ロシアの皇族。ニコライ1世の孫の一人で、ロシア大公の称号を有した。ミハイル・ニコラエヴィチ大公とその妻オリガ・フョードロヴナ大公妃のあいだに生まれた第四子、三男。

生涯

第1次世界大戦中はロシア軍に司令官の一人として従軍した。ゲオルギー大公は1919年1月28日、兄ニコライ・ミハイロヴィチ大公、従兄のパーヴェル・アレクサンドロヴィチ大公およびドミトリー・コンスタンチノヴィチ大公と一緒に、ペトログラードで銃殺刑に処された。弟のセルゲイ・ミハイロヴィチはその前年に銃殺された。

ゲオルギーは1900年、ギリシア王ゲオルギオス1世の娘マリア(マリア・ゲオルギエヴナ)と結婚した。夫妻は二人の娘をもうけた。ゲオルギーの妻と娘たちは第1次世界大戦中はイギリスに滞在していたため、革命の難に遭遇することはなかった。

日本との関係

1916年1月に皇帝ニコライ二世の名代として来日した。ゲオルギーは当時皇帝付きの一等侍従武官であり、日露戦争以降に日本を訪問した最初で最後のロシア皇族となった[1]。訪問の名目は、前年11月に即位した大正天皇の祝賀と、ロシアへの日本の軍事・経済的援助に対する表敬であり、1915年12月28日にシベリア鉄道でロシアを発ち、東京駅では天皇自らが出迎えた[1]。半月ほど滞在し、ロシア陸軍への軍備供与について合意がなされ、1916年7月にはペトログラード(現・サンクトペテルブルク)で第四次日露協約が結ばれた[1]

同年9月には、訪問の返礼として、天皇は従兄弟である閑院宮載仁親王をロシアに派遣した[1]。ゲオルギーは、東清鉄道の寛城子駅を出発した親王をモスクワで出迎え、皇帝がいるモギリョフ大本営まで同行し、駅ではゲオルギー大隊の儀仗兵が整列し、皇帝と皇太子のほか、高官が一行を出迎えた[1]。その後も、皇太后マリア・フョードロヴナ (アレクサンドル3世皇后)との会見のためキエフに向かう親王一行に同行、駅ではゲオルギーの弟のアレクサンドル・ミハイロヴィチらが出迎えた。キエフのあと、訪問最終地のペトログラードでも一行に伴い親王をもてなした[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f 1916年閑院宮載仁親王のロシア訪問―来露100年を記念してセルゲイ・チェルニャフスキー、東京大学史料編纂所研究紀要 第27号 2017年3月

「Grand Duke George Mikhailovich of Russia (1863–1919)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Grand Duke George Mikhailovich of Russia (1863–1919)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Grand Duke George Mikhailovich of Russia (1863–1919)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲオルギー・ミハイロヴィチ (1863-1919) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS