FACOM100とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > 富士通製品一覧 > FACOM100の意味・解説 

FACOM 100

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 08:53 UTC 版)

FACOM」の記事における「FACOM 100」の解説

FACOMは、池田敏雄山本卓眞)、山口詔規が1954年10月完成させたFACOM 100から始まる。FACOM 100は、富士通最初に製作したコンピュータであり、日本最初期リレー式計算機のひとつでもある。当時使用できるデバイスとしては真空管もあったが、真空管寿命短く故障率高かったことや、富士通電話交換機製造していた関係でリレー豊富に使用可能だったことからリレー採用された。以前から、真空管式のカウンタなど基本回路実験行ってはいたが、ただちに電子計算機開発に進むには、技術的に経済的にも、制約条件大きかったないし無理があった、とされている。 (FACOM限らずリレー式の計算機一般について言えることであるが、現代のほとんど全てのコンピュータのようなクロック同期設計ではなく、その多く非同期設計であることに注意が必要である。FACOMリレー式計算機非同期設計である) 東証計算機経験からリレー接触不良に対処するため、自己検査回路により、誤動作起きた場合にはそれ以上動作進まないような回路とし、誤った結果出力しないというある種フェイルセーフ設計とした。FACOM 100は十進法計算機で、演算装置符号系には3増し符号使っているが、その冗長性利用してパリティ的なチェックを行うものであるノーベル賞受賞者湯川秀樹が「人手では2年はかかる多重積分3日解いた」と高く評価した。FACOM 100は試作・実験機であり、販売されることはなかったが、計算機が他にほとんどない時代であり(日本初真空管によるコンピュータ稼働したのは1956年FUJICである)、FACOM 100を利用した計算サービス提供して社内もとより官民学の計算需要に対して実用に供せられた。 なお、池田による『科学1955年6月号の記事リレー電気計算機について I」中には、FACOM 100に引き続いて完成予定計算機として、FACOM 118という番号見られるまた、この頃電気試験所設計したETL Mark II製造依頼され1955年11月完成させている。

※この「FACOM 100」の解説は、「FACOM」の解説の一部です。
「FACOM 100」を含む「FACOM」の記事については、「FACOM」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「FACOM100」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FACOM100」の関連用語

FACOM100のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FACOM100のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
富士通富士通
Copyright 1994 - 2024 FUJITSU
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFACOM (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS