FA宣言選手への対応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > FA宣言選手への対応の意味・解説 

FA宣言選手への対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 02:46 UTC 版)

広島東洋カープ」の記事における「FA宣言選手への対応」の解説

1993年日本プロ野球でもFA制度導入されたが、導入当初広島は「FA権行使後の残留FA残留)は一切認めない」という方針であった。これは、FA権を行使した選手年俸および契約金翌年以降活躍如何に拘わらず高騰してしまうリスクがあるためであり、資金力乏し広島経営圧迫する危険性があるからである。また、松田耕平オーナーの『球団家族選手子供両天秤にかけて家族を選ぶ子供が居るだろうか』というチーム観が遺訓として残っているという事もある。しかし、選手にとっては他球団評価聞くにはFA権行使が必要であるため、浅井樹当時選手会長)や金本知憲などのベテラン選手FA残留認めるように球団再三交渉をしてきたが、結局認められず、行使した金本残留選択肢がないため阪神移籍したそんな中2006年オフエース黒田博樹FA宣言示唆する発言をした。投手陣弱体化している球団にとって、唯一安定した成績残していた黒田流出チーム死活問題なりかねなかったため、この時は例外的にFA残留認め方針掲げた結局黒田この年行使せず残留したが、翌2007年オフロサンゼルス・ドジャーズFA移籍その後2015年より広島復帰)。この影響球団スタンス変更し、現在ではFA残留基本的に認めないと、態度軟化させている。 事実2007年オフ新井貴浩が、2008年オフ東出輝裕が、2018年オフ丸佳浩FA権取得した際、球団それぞれの選手FA残留認め方針であった事を明らかにしている(新井と丸はFA権を行使それぞれ阪神巨人移籍新井は後に広島復帰)、東出行使せず残留)。ただし行使後に残留至った実例2020年現在無く中には2015年オフ木村昇吾のようにFA宣言するも獲得乗り出す球団現れず、広島との再契約認められなかったため、FA選手初め他球団入団テストを受ける事態となった例も存在する木村その後入団テスト合格して西武入り決まったが、手続き上はあくまで「FA行使による移籍」として扱われている)。 他球団FA宣言選手獲得については、2009年日本ハムからFA宣言した藤井秀悟について調査し実際に獲得戦線参入せず)、2010年横浜からFA宣言した内川聖一獲得戦線参戦していた。しかし内川ソフトバンク入団したため、2020年現在広島はセ・パ12球団の中で唯一のFA選手獲得経験のない球団となっている。

※この「FA宣言選手への対応」の解説は、「広島東洋カープ」の解説の一部です。
「FA宣言選手への対応」を含む「広島東洋カープ」の記事については、「広島東洋カープ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「FA宣言選手への対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FA宣言選手への対応」の関連用語

FA宣言選手への対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FA宣言選手への対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広島東洋カープ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS