F12エンジンとは? わかりやすく解説

F12エンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 00:58 UTC 版)

モトーリ・モデルニ」の記事における「F12エンジン」の解説

1989年よりF1のエンジン規定が「自然吸気3,500cc」に統一されることが決まると、キティ水平対向12気筒 (F12) エンジン開発日本富士重工業スバル)と提携し、「スバル-モトーリ・モデルニ」として1990年よりコローニ供給することになる。 当時スバルモータースポーツ代表者だった高岡祥郎によれば発端ロードカージオット・キャスピタ」用に3,300ccの水平対向6気筒エンジン(のちのアルシオーネSVX搭載)をチューンするという話だった。欧州のエンジンチューナーと接触する中で童夢林みのるモトーリ・モデルニ紹介され計画が「F12エンジン開発」「F1参戦」へと膨らんでいったという。 1988年1月スバルとのジョイント発表され同年イタリアGP前にミラノでF12エンジン(開発コード"1235")が初公開された。1989年にはミナルディマシン搭載してテスト行ったが、ミナルディ側が採用難色示したため、供給先コローニ変更したスバル前線基地としてスバルテクニカヨーロッパ (STE) を設立しコローニ株式半数取得してチーム共同運営行った1990年コローニ・C3B搭載されベルトラン・ガショーの1台体制参戦したが、開幕から8戦続けて予備予選落ちという惨憺たる結果続いたエンジン性能最高出力600ps以上、最高回転数13,000rpmと発表されたが、「ダブルベッド」と揶揄されたサイズ743×725×399mm)、159kgという重量当時のF1エンジン水準達していなかった(高岡剛性弱さ5バルブ不調指摘している)。結局スバル本社判断により提携解消され第8戦イギリスGP最後にF1から撤退したコローニ後半戦市販コスワースDFR (V8) へスイッチし、少なくとも予備予選通過できるようになった。 なお、モトーリ・モデルニはV12エンジン開発しており、F1計画終了後モンテカルロスポーツカー搭載され予定だった。 キャスピタの方は585ps/10,750rpmにデチューンしたF12ユニット搭載する試作1号車1989年第28回東京モーターショー参考出展されたが、2号車以降ジャッドV10エンジン変更された。現在、1号車日本自動車博物館展示されている。

※この「F12エンジン」の解説は、「モトーリ・モデルニ」の解説の一部です。
「F12エンジン」を含む「モトーリ・モデルニ」の記事については、「モトーリ・モデルニ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「F12エンジン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「F12エンジン」の関連用語

F12エンジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



F12エンジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモトーリ・モデルニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS