暴力波止場
(Edge of the City から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/28 13:21 UTC 版)
暴力波止場 | |
---|---|
Edge of the City | |
![]()
劇場用ポスター
|
|
監督 | マーティン・リット |
脚本 | ロバート・アラン・アーサー |
原案 | ロバート・アラン・アーサー |
製作 | デイヴィッド・サスキンド |
出演者 | ジョン・カサヴェテス シドニー・ポワチエ ジャック・ウォーデン |
音楽 | レナード・ローゼンマン |
撮影 | ジョゼフ・C・ブラン |
編集 | シドニー・メイヤーズ |
配給 | MGM |
公開 | ![]() ![]() |
上映時間 | 85分 |
製作国 | ![]() |
言語 | 英語 |
製作費 | 50万ドル |


『暴力波止場』(ぼうりょくはとば、原題:Edge of the City)は、1957年1月29日にアメリカ合衆国で公開されたモノクロ映画。
赤狩りでテレビから舞台に移っていたマーティン・リット監督のデビュー作である。2年前に放映されたテレビドラマの映画化である。白人と黒人の友情というテーマがまだ理解されず、南部では上映されず一部の館では上映を拒否されて、興行的にはふるわなかったが、好意的批評は多かった[要出典]。
あらすじ
マンハッタンのウエストサイドに何かに追われるように革ジャンの若者が職を探しにやってくる。つてを頼って親方のチャーリーに雇ってもらうが、ドックには白人で横暴なチャーリーの率いるチームと、黒人で人情味あるトミーのチームに分かれていた。アクセルはトミーと家族ぐるみのつき合いにまでなり、トミーの奥さんから友人ヘレンを紹介されたりもするようになる。アクセルがトミーのチームに移ったところ、アクセルが軍隊からの脱走者であることを知っていたチャーリーは脅しをかける。ドックから逃げようとするアクセルを止めようとするトミーに、捕まると20年の刑が待っている身であることを告白する。ある日、アクセルとチャーリーの口論に仲裁に入ったトミーに、チャーリーは「黒」とののしり、ふたりの間でとうとう決闘が始まる。結局トミーはドッカーズ・フックで刺されて死んでしまう。
警察の捜査が始まってもドッカーたちは協力的ではない。あれは真っ当な勝負だったからというので誰も証言しようとしないのである。家族の元に身を隠そうと、アクセルがトミーの未亡人に別れを告げに行ったとき、「あなたはトミーの友人ではない」と面罵される。アクセルは監獄に入ることを覚悟で警察に出頭しようとする。それを止めようとするチャーリーと格闘となる。半死半生の目に遭わせたチャーリーの体を、アクセルは引き込み線の上をどこまでも引きずってゆく。
キャスト
※括弧内は日本語吹替(初回放送1975年12月2日 NET)
- アクセル・ノードマン:ジョン・カサヴェテス(納谷悟朗)
- トミー・テイラー:シドニー・ポワチエ(田中信夫)
- チャールズ・マリック:ジャック・ウォーデン(雨森雅司)
- ルーシー・テイラー:ルビー・ディー
外部リンク
- 暴力波止場 - allcinema
- Edge of the City - IMDb(英語)
「Edge of the City」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Edge of the Cityのページへのリンク