Edge of Thornsとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Edge of Thornsの意味・解説 

エッジ・オブ・ソーンズ

(Edge of Thorns から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/02 02:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
エッジ・オブ・ソーンズ
サヴァタージスタジオ・アルバム
リリース
ジャンル ヘヴィメタルパワーメタルプログレッシブ・メタル
時間
レーベル アトランティック・レコード
プロデュース ポール・オニール、ジョン・オリヴァ、クリス・オリヴァ
専門評論家によるレビュー
チャート最高順位
  • 52位(日本[1]
  • 79位(ドイツ[2]
  • サヴァタージ アルバム 年表
    ストリーツ・ア・ロック・オペラ
    (1991年)
    エッジ・オブ・ソーンズ
    (1993年)
    ハンドフル・オブ・レイン
    (1994年)
    テンプレートを表示

    エッジ・オブ・ソーンズ』(Edge of Thorns)は、アメリカ合衆国ヘヴィメタルバンドサヴァタージ1993年に発表したスタジオ・アルバム。フル・レングスのスタジオ・アルバムとしては7作目に当たる。

    背景

    バンドの中心人物であったジョン・オリヴァは、1992年6月13日に行われたフロリダ州タンパでの公演を最後に、ツアーには出ないことを表明した[3]。それに伴い、Wicked Witchというバンドのシンガーであったザッカリー・スティーヴンスが加入する[4]。ジョンはCDブックレットのグループ・ショットには写っていないが、本作ではプロデュース、ソングライティング、キーボードの演奏で参加しており、更に「ヒー・カーヴス・ヒズ・ストーン」と「スクラギーズ・トゥーム」ではドラムスも担当した[5]。スティーヴ・ワコルズは、本作のレコーディングではエレクトロニック・ドラムを使用している[5]

    ジャケットに描かれた女性は、クリス・オリヴァの妻ドーンをモデルにしている[5]

    本作リリース後の1993年10月17日、クリス・オリヴァが交通事故死したため、本作はクリスが参加した最後のスタジオ・アルバムとなった。

    反響・評価

    バンドの母国アメリカでは、総合チャートのBillboard 200にはランク・インしていないが、『ビルボード』のトップ・ヒートシーカーズでは23位に達した[6]。また、本作からのシングル「エッジ・オブ・ソーンズ」は『ビルボード』のメインストリーム・ロック・チャートで26位に達した[6]。ドイツのアルバム・チャートでは7週チャート・インし、最高79位に達した[2]

    Geoff Orensはオールミュージックにおいて、ザッカリー・スティーヴンスのボーカルについては「スティーヴンスには、ジョン・オリヴァが『ガター・バレエ』や『ストリーツ・ア・ロック・オペラ』で見せたような幅広い感情はないが、彼の大袈裟になり過ぎない歌唱法はポール・オニールとオリヴァ兄弟が書いた新曲にはよくフィットしている」と評し、タイトル曲については「忘れがたいピアノのフレーズ、獰猛なギター・リフ、そしてスティーヴンスの力強いリード・ボーカルを伴い、バンドの最良の瞬間の一つであり続けている」と評している[4]

    収録曲

    全曲ともジョン・オリヴァ、クリス・オリヴァ、ポール・オニールの共作。5. 7.はインストゥルメンタル

    1. エッジ・オブ・ソーンズ - "Edge of Thorns" - 5:56
    2. ヒー・カーヴス・ヒズ・ストーン - "He Carves His Stone" - 4:11
    3. ライツ・アウト - "Lights Out" - 3:11
    4. スクラギーズ・トゥーム - "Skraggy's Tomb" - 4:23
    5. ラビリンス - "Labyrinths" - 1:30
    6. フォロー・ミー - "Follow Me" - 5:12
    7. エグジット・ミュージック - "Exit Music" - 3:09
    8. ディグリーズ・オブ・サニティ - "Degrees of Sanity" - 4:37
    9. カンバセーション・ピース - "Conversation Piece" - 4:11
    10. オール・ザット・アイ・ブリード - "All That I Bleed" - 4:40
    11. デミアン - "Damien" - 3:55
    12. マイルズ・アウェイ - "Miles Away" - 5:07
    13. スリープ - "Sleep" - 3:54

    日本盤ボーナス・トラック

    1. フォーエヴァー・アフター - "Forever After" - 4:20
    2. ショットガン・イノセンス - "Shotgun Innocence" - 3:30

    参加ミュージシャン

    アディショナル・ミュージシャン

    脚注

    1. ^ ORICON STYLE
    2. ^ a b Savatage | Longplay-Chartverfolgung - musicline.de
    3. ^ 日本盤CD(AMCY-545)ライナーノーツ(伊藤政則、1993年4月5日)
    4. ^ a b Edge of Thorns - Savatage | AllMusic - Review by Geoff Orens
    5. ^ a b c savatage.com - FAQ2
    6. ^ a b Savatage - Awards”. AllMusic. 2015年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月17日閲覧。

    「Edge of Thorns」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    Edge of Thornsのお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    Edge of Thornsのページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのエッジ・オブ・ソーンズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS