欧州憲法条約(おうしゅうけんぽうじょうやく)(EU constitutional treaty)
EUの基礎となるたローマ条約、マーストリヒト条約、アムステルダム条約、ニース条約などを統合したEUの憲法のこと。条約の形で、EUに加盟する25か国の批准を受けて発効する。
欧州憲法条約には、対外的にEUを代表する「大統領」のポストが新設された。現在は加盟各国の持ち回りでEU首脳会議の議長を出しているが、欧州憲法では常任議長に格上げされた形で大統領を持つことになる。
また、全会一致を原則とする意思決定方式について、二重多数決による方式に変更した。具体的には、EU加盟国の55%以上が賛成し、賛成する国の人口の合計がEU全体の65%以上となればよい。そのため、2004年5月から25か国に増えた拡大EUで、意思決定の迅速化につながると期待されている。
ブリュッセルで開かれていたEU首脳会議は18日、欧州憲法条約に合意した。この憲法条約が発効するためには、EUに加盟する25か国の批准を受ける必要があるので、批准の是非を国民投票で問うイギリスなどの動向が注目される。
(2004.06.21掲載)
「EU constitutional treaty」の例文・使い方・用例・文例
- 一部の人々はEUを超大国と見なしている。
- 欧州議会はEUと中国の貿易関係の再調整を欲している。
- EUで販売される該当製品は、CEマーキングの貼付が義務付けられています。
- EN規格とは、EU加盟国間の貿易円滑化と産業水準統一化のために制定されたものだ。
- 急激な円高をもたらしていた日本の貿易尻の黒字を減らすべきだとアメリカおよび EU 諸国が要求しはじめた.
- 10か国の新メンバーがEUに加わる
- 5月1日,欧州連合(EU)は10か国の新加盟国を迎えた。
- 新しいEU加盟国は,エストニア,ラトヴィア,リトアニア,ポーランド,ハンガリー,チェコ共和国,スロヴァキア,スロヴェニア,キプロス,マルタである。
- 拡大されたEUは25の加盟国を持ち,総人口は4億5000万人である。
- EU諸国全25か国の首脳はアイルランドのダブリンに集まった。
- 現EU議長であるアイルランドのバーティ・アハーン首相は,「新たにEUに加わった欧州市民に友好の手を差し伸べる。」と述べた。
- 欧州連合(EU)やオーストラリアの最高速度は秒速100センチ,米国では秒速92センチだ。
- 6月28日のモスクワでの会合で,日本,中国,EU,ロシア,韓国,米国の代表により決定された。
- 就任初日,サルコジ大統領は欧州連合(EU)の現在の議長国であるドイツを訪れ,ドイツのアンゲラ・メルケル首相と会談した。
- サルコジ大統領とメルケル首相は,欧州憲法の制定などEU内の問題を解決するために両国が緊密に協力していくことを確認した。
- EU constitutional treatyのページへのリンク