EU・NATOの東方拡大後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > EU・NATOの東方拡大後の意味・解説 

EU・NATOの東方拡大後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 23:02 UTC 版)

エストニアとロシアの領有権問題」の記事における「EU・NATOの東方拡大後」の解説

ロシア側があくまでNATO拡大英語版)を警戒し、エストニア・ラトビアとの国境条約締結渋るなか、エストニアEU加盟次善の策として外交展開し始めた。そして、1997年7月欧州委員会公表したEU拡大に関する意見」においても、第一次交渉開始グループエストニアの名が挙げられた。そして、エストニアロシアとの領有権問題抱えたまであるにもかかわらず、翌1998年3月には正式にEU加盟交渉に入ることを許された。 EUロシアとの領有権問題について、エストニア側がなし得る限りの自助努力をした結果であるため、加盟当たって問題はしない、との立場をとった。NATOまた、両国間の「暫定国境」に双方国境警備隊税関設置することで、国境として機能させることを条件エストニアNATO加盟容認した。そして、危惧されていたはずの領有権問題障壁とならないまま、2004年エストニアEUおよびNATOへの加盟を果たすに至った。 むしろEU東方拡大成し遂げて以降エストニアとの国境条約締結は、EUとの査証免除体制導入目指すロシア側にメリットとなるものであったラトビアロシア関係(ロシア語版)の冷却尻目に、翌2005年前半には国境交渉進展し5月9日には基本的にソ連時代国境線承認する(すなわち、エストニア側が係争地放棄する)形で、両国間に国境画定条約署名交わされた。翌6月20日にはエストニア議会国境協定批准法を採択し領有権問題解決見たかに思われた。 ところがその批准法の前文には、「1920年2月2日タルトゥ平和条約第3条第1項定められ国境線部分的に変更し」という、条約案にない文言追加されていた。この批准法はエストニア国内向けの条約付帯文書過ぎず国境条約そのものには影響及ぼさないはずであった。しかし、ソ連エストニア併合合法性、そしてタルトゥ条約無効性を大前提とするロシア側はこの批准前文激昂国境条約白紙撤回されるに至った

※この「EU・NATOの東方拡大後」の解説は、「エストニアとロシアの領有権問題」の解説の一部です。
「EU・NATOの東方拡大後」を含む「エストニアとロシアの領有権問題」の記事については、「エストニアとロシアの領有権問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「EU・NATOの東方拡大後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「EU・NATOの東方拡大後」の関連用語

EU・NATOの東方拡大後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



EU・NATOの東方拡大後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエストニアとロシアの領有権問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS