ドイツ国鉄03形蒸気機関車
ドイツ国鉄03形蒸気機関車 | |
---|---|
![]() | |
基本情報 | |
運用者 | ドイツ国営鉄道 |
製造所 | ボルジッヒ、クルップ、ヘンシェル、シュヴァルツコップ |
車両番号 | 03 001-298 |
製造年 | 1930年 - 1938年 |
製造数 | 298両 |
主要諸元 | |
軸配置 |
2'C1' h2 4-6-2 |
軌間 | 1,435 mm |
全長 | 23,905 mm |
空車重量 |
90.4 t (03 001–162) 91.0 t (03 163–298) |
運転整備重量 |
99.6 t (03 001–122) 100.3 t (03 123–298) |
動輪上重量 |
53.0 t (03 001–122) 54.3 t (03 123–298) |
先輪径 |
850 mm (03 001–162) 1,000 mm (03 163–298) |
動輪径 | 2,000 mm |
従輪径 | 1,250 mm |
軸重 |
17.7 t (03 001–162) 18.1 t (03 163–298) |
シリンダ数 | 2気筒 |
シリンダ (直径×行程) |
570 mm × 660 mm (03 001-003) 600 mm × 660 mm (原形) |
弁装置 | ワルシャート式 |
ボイラー | 直径 2,000 mm |
ボイラー圧力 | 16.0 bar |
火格子面積 | 3.97 m² |
全伝熱面積 | 201.96 m² |
過熱伝熱面積 | 70.00 m² |
燃料 | 石炭 |
水タンク容量 | 30 / 32 / 34 m³ |
制動装置 |
自動空気ブレーキ 補助ブレーキ |
最高速度 |
120 km/h (03 001–162) 130 km/h (03 163–298) (一部 140 km/h) 後進 50 km/h |
出力 | 1,450 kW |
ドイツ国鉄03形蒸気機関車(ドイツこくてつ03がたじょうききかんしゃ)は、ドイツ国営鉄道(DRG:Deutsche Reichsbahn-Gesellschaft 現:ドイツ鉄道)の標準的な急行旅客用蒸気機関車(制式機関車)である。
概要
03形蒸気機関車は01形の設計を基に、最大軸重18トンの路線用の急行列車用機関車として開発され、1930年-1938年にかけて298両がボルジッヒ、クルップ、ヘンシェル、シュヴァルツコップの各社により製造された。重量の軽減を図るべく棒台枠の軽量化を行い、ボイラーとシリンダーを小型化した。123号機からポンプが機関車の中心に移動し、163号機からは先輪径が拡大された。
154号機は半球形の煙室扉、先細形の運転席を持つ車体となり、動輪を含む足回り全体を覆うカバーが設置された。193号機は05形の置き換え用に流線型車体を採用し、車体全体を覆うワインレッドの流線型車体と2´3 T 37 St形炭水車を連結した。一時期の204・205号機は動輪の上半分を覆うカバーが試験的に設置された。175・207号機は試験的にレンツ式弁装置を備えていた。
本形式の炭水車は、2'2 T 30、2'2' T 32、2'2' T 34形のいずれかが用いられた。
第二次大戦後
ドイツ連邦鉄道では1959年時点でも145両の03形機関車が稼動しており、うち62両(005-122号機)は煙室の上に空気と給水ポンプを設置、直径850mmの小径先輪で最高速度120km/h、16両(127-160号機)は中央と後ろの動輪の間に空気と給水ポンプを、直径850mmの小径先輪で最高速度120km/h、そして、67両の機関車(164-296号機)は中央と後ろの動輪の間に空気と給水ポンプ、シェーレンクロッツ・ブレーキ(Scherenklotzbremsen)、直径1,000mmの大径先輪で最高速度130km/hの陣容であった。何れも空気を設置している点が大きな特徴である。
東ドイツ国鉄に帰属した03形のうち、52両が1969年から1972年にかけて燃焼室付きの新型ボイラーに交換されて03形の2000番台を名乗った。
1968年の時点でも45両が残る03形は、同年の形式称号規定変更で003形に改称された。所属機関区と両数の内訳は、ブラウンシュヴァイクに2両、ブレーメン中央駅に6両、ハンブルク・アルトナに13両、フーズムに1両、メンヒェングラートバッハに16両、ウルムに7両であった。003形として残った最後の10両は1971年にウルムに集結し、1972年に残った003 088、131、268号機の3両を最後に営業を退いた。
東ドイツのドイツ国営鉄道(DR)では、86両の03形が使用された。ドイツ国営鉄道では1962年より混合予熱器(de:Mischvorwärmer)を装備した。
03形のポーランドでの形式はPm2(34号まで)で、ワルシャワの鉄道博物館に展示されている。
関連項目
「DRG Class 03」の例文・使い方・用例・文例
- 2003年会計年度で
- 2階では、2つの会議室(203と204)が1 つの大会議室に統合され、仮眠コーナーが社員休憩室の奥のほうに設置されます。
- Philの送別会への参加をご希望の方は、11 月5 日までに彼女の内線2030 に電話してください。
- 2003年、日本政府はクロルピリホスを規制した。
- 私は2003年にタイから日本に来ました。
- 2000年に日本の医療制度が世界一だが、2003年に研修医制度が始まって目に見えて悪くなった。
- エリザベス女王時代 (1558‐1603).
- 303号室.
- エリザベス 1 世は 1558 年から 1603 年までの間君臨した.
- チューダー王家 《Henry 7 世から Elizabeth 1 世までのイギリス王朝 (1485‐1603)》.
- 時間外には 03‐3288‐7711 に電話してください.
- 1903年に創設されて1913年に2つの部に分割された前の管理部の代表
- 103より大きな原子番号を持つ元素の、または、103より大きな原子番号を持つ元素に属する
- 1371年−1714年までスコットランドを統治し、1603年から1649年まで、また再び1660年から1714年までイングランドを統治した皇族
- 米国西部の地域で、1803年に1500万ドルでフランスから購入した
- 岩と氷の小惑星、冥王星の4分の3ほどの大きさ、2003年に発見された
- コロラド中部のロッキー山脈にある山頂(高さ14,036フィート)
- 法王でチェザーレ・ボルジアとルクレツィア・ボルジアの父(1431年−1503年)
- 自由奔放な米国の女優(1903年−1968年)
- 米国の生物学者で、遺伝子によって遺伝形質がどのように伝えられるかを発見した(1903年−1989年)
- DRG Class 03のページへのリンク