ディー‐ティー‐エス【DTS】
DTS
ディーティーエス (DTS)
5.1ch (ドルビーデジタル/DTS )
ドルビーデジタル方式等のデジタル・サラウンド再生の基本は5.1チャンネル。フロントL/Rとセンター、そしてサラウンドL/Rの計5スピーカーにサブウーファー1台を加える。基本的には映画館そのままの構成。
(執筆:オーディオビジュアル評論家 高津修)
※この情報は「1999~2002年」に執筆されたものです。
DTS
デジタル・シアター・システムズの略。もともとは映画再生用の音響システム。スピーカーの構成はドルビーデジタルと同じ5.1チャンネルだが、音声のエンコード方式が異なる。軽い圧縮率のため、より高音質といわれている。
(執筆:オーディオビジュアル評論家 小原由夫)
※この情報は「1999~2002年」に執筆されたものです。
DTS
DVD ビデオのオプション・フォーマットとされるデジタル音声。ドルビーデジタルよりも信号の圧縮率が低く、理論上はいっそう優れた音質が得られる。映画館ではフィルムと別にCD-ROMを回し、映像に同期させている。
(執筆:オーディオビジュアル評論家 高津修)
※この情報は「1999~2002年」に執筆されたものです。
DTS
読み方:ディーティーエス
別名:DTS Digital Surround
DTSとは、米デジタルシアターシステムズが開発した、マルチチャンネル方式のデジタル音声システムのことである。
DTSでは、5.1チャンネルの帯域を使用して、臨場感のあるサウンドを再現することができる。もともと劇場用のサラウンドシステムとして開発されたもので、近年DVD-Videoでの採用も増えてきているが、DVD-VideoにおいてはDTSはオプションとしての対応となっている。
DTSと同様に5.1チャンネルを使用するサウンドシステムのドルビーデジタルのシステムと比べると、DTSの音声データは圧縮率が低く、より多くのデータ容量を必要とする。その反面、音の再現性に優れており、より原音に近い、よい音質を保っているとされている。
DTSを再現するには、DTSに対応したAV関連機器を用意する必要がある。ただ最近では多くの機器がDTSをサポートしている。
参照リンク
Digital Theater Systems Japan online
.dts
DTS
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/21 06:19 UTC 版)
DTS
- Decoding Time Stamp - MP4の規格でピクチャをデコードする時刻。CTS(Composition Time Stamp)はピクチャを実際に表示する時刻。Bフレームを使う動画はDTSとCTSの関係が複雑になる。例えばMP4Boxを使って、mp4box -dts test.mp4と入力することで表示できる。
- DTS (サウンドシステム) - 元は「デジタル・シアター・システムズ」と呼ばれていた映画やテレビ放送の音声のデジタル圧縮記録、再生方式。同システムを開発、ライセンスしているアメリカ合衆国の企業(DTS, Inc.)。
- 日本のシステムインテグレーター企業の一つ、株式会社DTS。→DTS (情報システム)
- キャデラック・DTS - GMがキャデラックブランドで販売していた高級車。
- Daiohs Tea Server - ダイオーズが提供しているティーサーバー。
- D-T-S - KAT-TUNのシングル「ONE DROP」収録曲。
- デンマーク手話 (Danish Sign Language)
「D.T.'s」に関係したコラム
-
株式の投資判断とされるR&D比率とは、売上高のR&Dの割合をパーセンテージで表したものです。R&D比率は、売上高研究開発費比率ともいいます。R&D比率のR&Dとは研究開発費のことです。一般的にR&D比...
-
株式分析のスローストキャスティクス(Slow Stochastics)とは、現在の株価が過去の高値、安値と比較してどの位の水準にあるのかを調べ、売られすぎ、買われすぎを見極めるためのテクニカル指標のこ...
-
FXやCFDの三角形移動平均とは、移動平均の移動平均のことです。つまり、移動平均値を算出して、さらにその数値の移動平均値を算出します。なお、移動平均には単純移動平均を用います。三角形移動平均は、三角移...
FXのチャート分析ソフトMT4で10分足や2時間足などを表示するには
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、次の時間足の表示ができます。ティック1分足5分足15分足30分足1時間足4時間足日足週足MT4では、10分足や1...
-
FX(外国為替証拠金取引)の口座明細には、証拠金や維持率のような専門用語が使われています。ここでは、それらの用語の意味や計算方法について解説します。建玉可能金額(たてぎょくかのうきんがく)新規に建玉(...
-
FXやCFDで相場のトレンドが継続するかどうかを調べるにはいくつかの方法があります。ここでは、テクニカル指標のボリンジャーバンドとボラティリティを使って相場のトレンドが継続するかどうかを調べてみます。
- D.T.'sのページへのリンク