DTSS
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/03 23:05 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動開発者 | ダートマス大学 |
---|---|
開発状況 | 歴史上のOS |
使用できる プログラミング言語 |
ダートマスBASIC, ALGOL 60, FORTRAN, COBOL, APL, DXPL, DYNAMO, GMAP, LISP, MIX, PL/I, SNOBOL |
プラットフォーム | GE-200シリーズ |
既定のUI | コマンドラインインタフェース |
ウェブサイト | DTSS reborn site |
DTSS(Dartmouth Time-Sharing System、ダートマス・タイムシェアリングシステム)は、世界で初めて成功裏に実装された大規模タイムシェアリングシステムである。Bolt, Beranek and Newman でPDP-1上で構築されたタイムシェアリングシステムに影響を受けている。1962年、ダートマス大学のジョン・ケメニーとトーマス・カーツは新たなタイムシェアリングシステム開発の資金援助をNSFに申請した(実際に出資されたのは1964年)[1]。1963年、大学の全メンバーに計算設備への容易なアクセスを提供する目的で[2]、ケメニーとカーツの指揮下で学生のチーム[3]によって実装が開始された。1964年5月1日午前4時、システムが運用開始された。なお、このシステムは1999年末まで運用された[4][5]。DTSSは当初、GE 235 コンピュータ上に実装され、端末プロセッサ GE Datanet 30 が235を制御する形態だった。後に GE 635 上に再実装されているが[1]、端末制御には相変わらず Datanet 30 を使用していた。635版のDTSSは1970年代に300台弱の端末によるタイムシェアリングを実現しており、これは当時としては非常に大規模である。
その目的(あらゆる学科の学生の教育)のため、DTSSは使い易さを優先して設計された。
DTSSには世界初の統合開発環境が実装された。これはコマンドベースのシステムで以下のようなコマンドが実装されていた。
- NEW -- 新たなプログラムに名前を付け、プログラム作成を開始する
- OLD -- 以前に作成したプログラムを検索して取り出す
- LIST -- 現在のプログラムを表示する
- SAVE -- 現在のプログラムを保存する
- RUN -- 現在のプログラムを実行する
多くのユーザーはこれらのコマンドをダートマスBASIC言語の一部と思い込んでいたが、実際にはタイムシェアリングシステムの一部であり、ALGOL[6]やFORTRANのプログラムをDTSS端末経由で使用する場合にもこれらのコマンドが使われたのである。
ユーザーが入力した先頭に行番号のある行はプログラムに追加され、もし以前に同じ行番号の行を入力していたら、それを置き換える。それ以外の入力行は即座にコンパイルされ実行される。行番号のみの入力は保存されないが、同じ行番号で入力済みの行があればそれを削除する効果がある。このような入力方法になっているのは、DTSSで使用された端末がテレタイプ端末だったからである。
1968年から1970年代中ごろにかけて、黎明期のネットワークによって東海岸の他の学校や研究機関もDTSSに接続された。例えば、ゴダード大学、フィリップス・アカデミー、海軍兵学校などで、テレタイプ端末ASR-33とモデムを使って接続した。ユーザー間で電子メール的なメッセージのやり取りが可能で、UNIXのtalkコマンドの前身となったリアルタイムチャット機能も存在した。
2000年、DTSSシステムをシミュレータ上で再生するプロジェクトが行われ、Microsoft WindowsとMacintosh上でDTSSが利用可能となっている[7]。
脚注
- ^ a b http://www.dartmouth.edu/comp/about/archive/history/timeline/1960s.html | Dartmouth Computing in the 1960s
- ^ http://www.bitsavers.org/pdf/dartmouth/DTSS_descr_Oct64.pdf | DTSS user manual October 1964
- ^ Kemeny's Kids
- ^ http://dtss.dartmouth.edu/timeline.php |Dartmouth Time-Sharing System (DTSS) timeline.
- ^ http://www.bitsavers.org/pdf/dartmouth/The_Dartmouth_Time-Sharing_System_1980.pdf | Description of DTSS c. 1977
- ^ http://dtss.dartmouth.edu/scans/ Scans of original documentation and software
- ^ DTSS reborn site
関連項目
DTSS
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/19 15:18 UTC 版)
「GE-200シリーズ」の記事における「DTSS」の解説
1960年代初期、GEはダートマス大学と共にタイムシェアリングシステムの開発に取り組み、それがDTSSとなった。システムはGEのもっと小型のマシンDatanet-30に多数のテレタイプ端末を接続して構築された。Datanet-30は工場のプロセス制御に使われる初期の小型コンピュータである。 DTSSは奇妙な構成のシステムであった。DTSS自体はGE-235上では動作せず、Datanet-30 上で動作した。Datanet-30 は接続された端末群から同時にコマンドを受け取り、要求されたプログラムをGE-235上で実行させる。GE-235 には手を加えていないので、そもそもバッチ処理でない処理をしているという認識がなく、マルチタスクは外部で実現されていた。これはマルチタスクの発展上の興味深い段階を示していると言えよう。 1965年、GE は Datanet-30 と GE-235 をまとめ、GE-265に仕立て上げた。GE-265 は世界初のタイムシェアリングマシンというだけでなく、BASIC言語(ダートマスBASIC)が最初に開発されたマシンでもあった。
※この「DTSS」の解説は、「GE-200シリーズ」の解説の一部です。
「DTSS」を含む「GE-200シリーズ」の記事については、「GE-200シリーズ」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- DTSSのページへのリンク