キュリロス (スラヴの(亜)使徒)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キュリロス (スラヴの(亜)使徒)の意味・解説 

キュリロス (スラヴの(亜)使徒)

(Cyril the Philosopher から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/15 03:01 UTC 版)

キュリロス
聖キュリロスのイコンポーランド共和国ポドラシェ県のグラバルカ聖山)
スラヴの亜使徒
他言語表記 Κύριλλος
生誕 827年
東ローマ帝国テッサロニキ
死没 869年2月14日
ローマ
崇敬する教派 正教会
カトリック教会
聖公会
ルーテル教会
記念日 2月14日(カトリック教会)
5月11日(正教会)
7月5日チェコ
テンプレートを表示

キュリロスギリシア語: Κύριλλος, 827年 - 869年2月14日)は、中世東ローマ帝国の知識人、キリスト教修道士神学者

教会スラヴ語ブルガリア語などでは哲学者コンスタンティン=キリルブルガリア語: Константин-Кирил Философ)、ロシア語では哲学者キリルКирилл Философ)、キリールチェコ語ではツィリルCyril)などとも表記される。正教会カトリック教会聖公会ルーテル教会聖人として扱われ、同時代の文献にはしばしば「哲学者コンスタンティノス」として言及される。

グラゴル文字の考案者として知られ、現在のロシアなどで使用されるキリル文字の考案者と考えられていたが、実際に考案したのはグラゴル文字であり、キリル文字は後世に作成されたとされる。いくつかの資料では、キュリロスはモラヴィアの主教に任じられたとあるが、この記述の歴史的信憑性は低い。

生涯

テッサロニキ[1]の富裕な軍人の家庭に生まれた。元の名はコンスタンティノス][1]コンスタンティノポリスで哲学を学び、卒業後に修道士となり「キュリロス」の名を称した。コンスタンティノポリスの大学で教え、ギリシア語だけでなくラテン語ヘブライ語に熟知した文献学者、またユダヤ教イスラム教を理解し反駁書を著す哲学者として高名になった。9世紀後半、東ローマ帝国がモラヴィアラスチスラフからキリスト教宣教師の要請を受ける[1]と、布教のため兄のメトディオスとともにモラヴィアへ派遣された[1]。二人はラスチスラフを初めとするモラヴィア王家の面々に洗礼を授け、キリスト教に改宗させた。また、新たに考案したグラゴル文字[1]を用いて古代教会スラヴ語への聖書の翻訳を行うなど、スラヴ世界におけるキリスト教伝道に努めた。そのためキュリロスとメトディオスの兄弟は、ともに「スラヴの(亜)使徒」と称され、スラヴ圏のキリスト教会では篤く崇敬される。

867年、兄弟はローマ教皇ニコラウス1世からローマに招かれた。当時、モラヴィアの管轄権、あるいは奉神礼における言語(兄弟が翻訳したスラヴ語聖書)を使用する妥当性をめぐって、ザルツブルク司教ティトマール英語版が論争を起こしており、これを解決する必要が生じていた。二人は、聖クレメンス聖遺物を携え、弟子たちを伴ってローマへ赴いた。

868年、ローマに到着した二人は温かく迎えられた。二人の学識とコンスタンティノポリスで身に着けた温雅な文化人としての態度はローマの人々から賞賛された。教皇アドリアヌス2世は二人を支持し、モラヴィア伝道の許可を確認するとともに、議論の焦点であったスラヴ語による奉神礼に公式の許可を与えた。しかしこの年の終わりに病にかかったキュリロスは静養のためある修道院に入り、その50日後、869年2月14日に没した。

キュリロスの死後、モラヴィアへの伝道とスラヴ語奉神礼チェコ語版の整備は、兄メトディオスとオフリドのクリメントら弟子たちに引き継がれた。彼らの翻訳した古代教会スラヴ語の聖書と祈祷書は、正教会を中心に、一部の地域では現在も使用されている。ただし、メトディオスらのモラヴィア布教は最終的に東フランク王国からの圧力を受けて失敗に終わり、モラヴィアはローマ典礼英語版ラテン典礼英語版)を受容し、後にカトリック圏に入っていくこととなった。

影響と崇敬

上述したとおり、正教かカトリックかを問わず、スラヴ語圏で篤く崇敬されている。スロバキア共和国憲法英語版では、その前文に「キリルとメトディの伝えた精神…を忘れることなく」と謳っている[2]

正教会では古くから聖人として尊ばれ、スラヴの亜使徒の称をもって呼ぶ。カトリック教会では1880年に兄のメトディオスとともに列聖された。

記念日(記憶日)はカトリックでは2月14日、正教会では5月11日。ほか、兄メトディオスと共通の記念日もある。記念日のうち、7月5日チェコで公休日となっている。スロバキアでは1993年から2009年ユーロ導入まで流通していた50コルナ紙幣に、メトディオスと共に肖像が使用されていた。

チェコスロヴァキア正教会聖ツィリル・メトデイ正教大聖堂があり、キュリロスとメトディオスが記憶されている。この大聖堂は第二次世界大戦時に、ラインハルト・ハイドリヒ暗殺の実行者たちの最期の場所ともなった。

関連文献

脚注

注釈

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キュリロス (スラヴの(亜)使徒)」の関連用語

キュリロス (スラヴの(亜)使徒)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キュリロス (スラヴの(亜)使徒)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキュリロス (スラヴの(亜)使徒) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS