クリティカル‐パス【critical path】
読み方:くりてぃかるぱす
1 プロジェクトの全工程を最短時間で完了するために重要な作業経路。製造業の業務を効率化・標準化し、作業工程を分析・管理する手法として、1950年代に米国で開発された。最長経路。臨界経路。
[補説] 製品Pを完成させるためにS1・S2・S3という三つの工程が必要であるとする。工程S1・S2・S3はプロジェクトの開始から終了までの間に並行して進めることができる独立した工程で、相互に依存しない。S1では三つの作業a・c・fをこの順番で行う必要があり、2か月を要する。S2では作業b・dをこの順番で行う必要があり、1か月を要する。S3では作業eを行い、1.5か月を要するとする。三つの工程が順調に進めば2か月で製品を完成できるが、工程S1の作業a・c・fのどれか一つでも遅れると、プロジェクト全体の製造期間に遅延が生じる。一方、工程S2には1か月、S3には0.5か月の余裕がある。S1は、製品Pを最短時間で完成させるために遅れることのできない重要な工程であり、こうした一連の作業の経路(作業a→c→f)をクリティカルパスという。これは、製品を完成させる複数の工程のうち最も期間の長い作業経路なので、最長経路ともいう。
2 医療の現場で、病気の治療や検査の工程をまとめた計画表。1の工程管理手法を医療に応用したもので、1980年代に米国で開発され普及した。診療計画表。クリニカルパス。
クリティカルパス
【英】critical path
クリティカルパスとは、プロジェクトにおいて重要なタスクを繋ぐ一連の流れ、またはそれを表した図のことを指すプロジェクトマネジメント上の概念である。
製造業やソフトウェア開発などにおけるプロジェクトや一連の作業を進めるにあたって、各タスクの順番と作業時間を算出し、その中で絶対に外せない重要なタスクや遅れてはならないタスクを繋ぐ動線を引くと、それがクリティカルパスとなる。
クリティカルパスの遂行に必要な時間がプロジェクトや一連の作業スケジュールの時間に相当するため、全体スケジュールを決める上で重要な位置付けとなっており、コスト分析手法としても用いられている。また、クリティカルパスは、医療や福祉の分野で入院日数や治療手順、介護の方法などを決定することにも利用されている。
なお、クリティカルパスについて、プロジェクトの一連の活動(アクティビティ)をスケジューリングをするための数学的アルゴリズムとしてクリティカルパス法がある。また、Microsoft Office Projectなどのプロジェクト管理ソフトでは、クリティカルパスを表示したり分析したりすることができる。
プロジェクトマネジメント: | 開発プロジェクト 構成管理 コーポレートガバナンス クリティカルパス Microsoft Office Project 人月 人月法 |
クリティカルパス
【英】:critical path
全余裕時間(total float)が0の作業の集まり. これは, アローダイヤグラムの始点から終点に至る最長パスである. クリティカルパス上の作業は, 資源制約を考慮しないアローダイヤグラムにおいて, プロジェクト全体を最短時間で完成するために, 日程が遅れてはならない作業であり, 日程管理上の重点作業となる. したがって, プロジェクトの工期短縮を検討する場合には, クリティカルパス上の作業の時間短縮が不可欠となる.
企画・開発・プロジェクト・品質・ヒューマン: | TQC TQM アローダイヤグラム クリティカルパス グラフ サイクリックスケジューリング サンプリング |
クリティカル・パス
(Critical Path から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/04/07 08:36 UTC 版)
クリティカル・パス (critical path) とは、バックミンスター・フラーが提唱した概念。もしくは、1981年に出版した同名の著作。
彼の晩年の思想の全体を網羅し、当時の人類が直面しつつある危機を回避し、人類の継続的発展へ舵を切るために、何をどうすれば良いのかその項目、その最短で最も効率的な道筋(=クリティカル・パス)の内容を述べている。
その中で、人類の危機の回避は大多数の人類の犠牲による一部の人類の生き残りではなく、全人類が生活水準を向上させた上で、全ての人が成功することができ、またそこにしかないと主張している。
そのために人々の生活環境を劇的に効率化しつつ、それを地球の太陽エネルギー収支のみで過去の蓄積である資源を消費することなく行うためにデザインサイエンスによる革命を行わなければならないとした。
参考文献
- 『クリティカル・パス―人類の生存戦略と未来への選択』バックミンスター・フラー、 梶川 泰司 訳 白揚社 ISBN 4826900848
関連項目
- デザインサイエンス
- シナジェティクス
- エフェメラリゼーション
- プリセッション
- トリムタブ
- ワールドゲーム
- ジオデシック・ドーム
- トラス構造
- テンセグリティ
- ダイマクション・マップ
- ダイマクション・ハウス
- ダイマクション・カー
- ユニットバス
- フライズアイ・ドーム
- ローマクラブ
- 梶川泰司
外部リンク

- Critical Pathのページへのリンク