くりてぃかるぱすとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > くりてぃかるぱすの意味・解説 

クリティカル‐パス【critical path】

読み方:くりてぃかるぱす

プロジェクトの全工程最短時間完了するために重要な作業経路製造業業務効率化標準化し作業工程分析管理する手法として、1950年代米国開発された。最長経路臨界経路

[補説] 製品Pを完成させるためにS1・S2・S3という三つ工程が必要であるとする。工程S1・S2・S3プロジェクトの開始から終了までの間に並行して進めることができる独立した工程で、相互に依存しない。S1では三つ作業a・c・fをこの順番で行う必要があり、2か月要する。S2では作業b・dをこの順番で行う必要があり、1か月要する。S3では作業eを行い1.5か月要するとする。三つ工程順調に進めば2か月製品完成できるが、工程S1作業a・c・fのどれか一つでも遅れると、プロジェクト全体製造期間遅延生じる。一方工程S2には1か月、S3には0.5か月余裕がある。S1は、製品Pを最短時間完成させるために遅れることのできない重要な工程であり、こうした一連の作業経路作業a→c→f)をクリティカルパスという。これは、製品完成させる複数工程のうち最も期間の長い作業経路なので、最長経路ともいう。

医療現場で病気の治療検査工程をまとめた計画表。1工程管理手法医療応用したもので、1980年代米国開発され普及した診療計画表。クリニカルパス



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「くりてぃかるぱす」の関連用語


2
クリティカル‐パス デジタル大辞泉
52% |||||

くりてぃかるぱすのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くりてぃかるぱすのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本オペレーションズ・リサーチ学会日本オペレーションズ・リサーチ学会
Copyright (C) 2025 (社)日本オペレーションズ・リサーチ学会 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS