クリティカル‐パス【critical path】
読み方:くりてぃかるぱす
1 プロジェクトの全工程を最短時間で完了するために重要な作業経路。製造業の業務を効率化・標準化し、作業工程を分析・管理する手法として、1950年代に米国で開発された。最長経路。臨界経路。
[補説] 製品Pを完成させるためにS1・S2・S3という三つの工程が必要であるとする。工程S1・S2・S3はプロジェクトの開始から終了までの間に並行して進めることができる独立した工程で、相互に依存しない。S1では三つの作業a・c・fをこの順番で行う必要があり、2か月を要する。S2では作業b・dをこの順番で行う必要があり、1か月を要する。S3では作業eを行い、1.5か月を要するとする。三つの工程が順調に進めば2か月で製品を完成できるが、工程S1の作業a・c・fのどれか一つでも遅れると、プロジェクト全体の製造期間に遅延が生じる。一方、工程S2には1か月、S3には0.5か月の余裕がある。S1は、製品Pを最短時間で完成させるために遅れることのできない重要な工程であり、こうした一連の作業の経路(作業a→c→f)をクリティカルパスという。これは、製品を完成させる複数の工程のうち最も期間の長い作業経路なので、最長経路ともいう。
2 医療の現場で、病気の治療や検査の工程をまとめた計画表。1の工程管理手法を医療に応用したもので、1980年代に米国で開発され普及した。診療計画表。クリニカルパス。
クリティカルパス
【英】:critical path
全余裕時間(total float)が0の作業の集まり. これは, アローダイヤグラムの始点から終点に至る最長パスである. クリティカルパス上の作業は, 資源制約を考慮しないアローダイヤグラムにおいて, プロジェクト全体を最短時間で完成するために, 日程が遅れてはならない作業であり, 日程管理上の重点作業となる. したがって, プロジェクトの工期短縮を検討する場合には, クリティカルパス上の作業の時間短縮が不可欠となる.
企画・開発・プロジェクト・品質・ヒューマン: | TQC TQM アローダイヤグラム クリティカルパス グラフ サイクリックスケジューリング サンプリング |
- くりてぃかるぱすのページへのリンク