エタン
エタン-1-イウム
エタンラジカルカチオン
エタン
エタン | |
---|---|
![]() 回転分光法によるエタンの分子構造
| |
![]() | |
![]() |
![]() |
別称
| |
識別情報 | |
CAS登録番号 | 74-84-0 ![]() |
PubChem | 6324 |
ChemSpider | 6084 ![]() |
UNII | L99N5N533T ![]() |
EC番号 | 200-814-8 |
国連/北米番号 | 1035 |
MeSH | Ethane |
ChEBI | |
ChEMBL | CHEMBL135626 ![]() |
RTECS番号 | KH3800000 |
バイルシュタイン | 1730716 |
Gmelin参照 | 212 |
| |
特性 | |
化学式 | C2H6 |
モル質量 | 30.07 g mol−1 |
外観 | 無色の気体 |
匂い | 無臭 |
密度 |
544.0 kg/m3 (液体 -88,5 °C) |
融点 |
−182.8 °C |
沸点 |
−88.5 °C |
水への溶解度 | 56.8 mg L−1[4] |
蒸気圧 | 3.8453 MPa (at 21.1 °C) |
kH | 19 nmol Pa−1 kg−1 |
酸解離定数 pKa | 50 |
塩基解離定数 pKb | −36 |
磁化率 | -37.37·10−6 cm3/mol |
熱化学 | |
標準生成熱 ΔfH |
−84 kJ mol−1 |
標準燃焼熱 ΔcH |
−1561.0 〜 −1560.4 kJ mol−1 |
標準定圧モル比熱, Cp |
52.14± 0.39 J K−1 mol−1 at 298 K[5] |
危険性 | |
安全データシート(外部リンク) | inchem.org |
GHSピクトグラム | ![]() |
GHSシグナルワード | DANGER |
Hフレーズ | H220, H280 |
Pフレーズ | P210, P410+403 |
NFPA 704 | |
引火点 | −135 °C (−211 °F; 138 K) |
発火点 | 472 °C (882 °F; 745 K) |
爆発限界 | 2.9 - 13 % |
関連する物質 | |
関連するアルカン | |
関連物質 | |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
エタン(英: ethane)は、アルカン群に属する炭素数が2の有機化合物である。分子式は C2H6、構造式は CH3-CH3 で、メタンに次ぎ2番目に簡単なアルカンであり、異性体は存在しない。水に溶けにくく、有機溶媒に溶けやすいという性質を持つ。可燃性の気体であり、日本では高圧ガス保安法の可燃性気体に指定されている。
歴史
1834年、マイケル・ファラデーによって酢酸カリウム水溶液の電気分解により合成されたのが最初である。しかしこの当時はメタンが合成されたものと考えられていた。1847年から49年にかけ、ヘルマン・コルベとエドワード・フランクランドがファラデーの手法を用いて、また有機ラジカル理論を用いてプロピオニトリルとヨウ化エチルとを金属カリウムで還元することでエタンを合成した。しかしこの時も生成物がエタンだとは考えられていなかった。この間違いは1864年にCarl Schorlemmerによって発見され、エタンの存在が明らかとなった。
エタンという名前はエーテル(ジエチルエーテル)が起源である。
化学的性質
一般的なアルカンの性質を持つ。すなわち、酸化剤・還元剤や酸・塩基とはほとんど反応しないが、光の照射による置換反応や燃焼などの反応を起こす。詳細はアルカンの項を参照。
燃焼
エタンを完全燃焼させたときの燃焼熱は1561 kJ/molであり、完全燃焼により二酸化炭素と水を発生する。
- この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。
- Michael Faraday (1834). Experimental researches in electricity: Seventh series. Philosophical Transactions, 124:77–122.
- Hermann Kolbe, Edward Frankland (1849). On the products of the action of potassium on cyanide of ethyl. Journal of the Chemical Society, 1:60–74.
- Edward Frankland (1850). On the isolation of the organic radicals. Journal of the Chemical Society, 2:263–296.
- Hermann Kolbe (1850). Researches on the electrolysis of organic compounds. Journal of the Chemical Society, 2:157–184.
- Carl Schorlemmer (1864). Annalen der Chimie, 132:234.
- Michael J. Mumma et al. (1996). Detection of Abundant Ethane and Methane, Along with Carbon Monoxide and Water, in Comet C/1996 B2 Hyakutake: Evidence for Interstellar Origin. Science, 272:1310–1314.
関連項目
- C2H6のページへのリンク