ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月 (映画)
ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月 | |
---|---|
Bridget Jones: The Edge of Reason | |
監督 | ビーバン・キドロン |
脚本 |
ヘレン・フィールディング アンドリュー・デイヴィス リチャード・カーティス アダム・ブルックス |
原作 | ヘレン・フィールディング |
製作 |
ティム・ビーヴァン ジョナサン・カヴェンディッシュ エリック・フェルナー |
製作総指揮 |
ライザ・チェイシン デブラ・ヘイワード |
出演者 |
レネー・ゼルウィガー コリン・ファース ヒュー・グラント |
音楽 | ハリー・グレッグソン=ウィリアムズ |
撮影 | エイドリアン・ビドル |
編集 | グレッグ・ヘイデン |
製作会社 |
|
配給 |
![]() ![]() ![]() |
公開 |
![]() ![]() ![]() |
上映時間 | 107分 |
製作国 |
![]() ![]() |
言語 | 英語 |
製作費 | $40,000,000[1] |
興行収入 |
$262,520,724[1]![]() |
前作 | ブリジット・ジョーンズの日記 |
次作 | ブリジット・ジョーンズの日記 ダメな私の最後のモテ期 |
『ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月』(Bridget Jones: The Edge of Reason)は、2004年のイギリス・アメリカ合衆国のロマンティック・コメディ映画。2001年公開の『ブリジット・ジョーンズの日記』の続編。原作はヘレン・フィールディングの同名小説。
キャスト
※括弧内は日本語吹替(DVD&VHSとKADOKAWAから発売のBlu-rayに収録)
- ブリジット・ジョーンズ - レネー・ゼルウィガー(松本梨香)
- マーク・ダーシー - コリン・ファース(木下浩之)
- ダニエル・クリーヴァー - ヒュー・グラント(森田順平)
- コリン・ジョーンズ - ジム・ブロードベント(川久保潔)
- パメラ・ジョーンズ - ジェマ・ジョーンズ(斉藤昌)
- レベッカ・ギリース - ジャシンダ・バレット
- シャザー - サリー・フィリップス(中澤やよい)
- ジュード - シャーリー・ヘンダーソン(かないみか)
- トム - ジェームズ・キャリス(鉄野正豊)
- マグダ - ジェシカ・スティーヴンソン
- リチャード・フィンチ - ニール・ピアソン
- ジェド - ポール・ニコルズ
- ウナおばさん - セリア・イムリー
- ジェフリーおじさん - ジェームズ・フォークナー
受賞・ノミネーション
- 主演女優賞 (ミュージカル・コメディ部門) - ノミネート
脚注
- ^ a b “Bridget Jones: The Edge of Reason (2004)” (英語). Box Office Mojo. 2009年10月23日閲覧。
- ^ 2005年興行収入10億円以上番組 (PDF) - 日本映画製作者連盟
外部リンク
- Bridget Jones: The Edge of Reason | Own & Watch Bridget Jones: The Edge of Reason | Universal Pictures(英語)
- Bridget Jones: The Edge Of Reason - Official Site - Miramax(英語)
- DVD ブリジット・ジョーンズの日記/きれそうな私の12カ月 - 角川シネマコレクション | DVD・ブルーレイ(日本語)
- Blu-ray ブリジット・ジョーンズの日記/きれそうな私の12カ月 - 角川シネマコレクション | DVD・ブルーレイ(日本語)
- ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月 - allcinema
- ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月 - KINENOTE
- Bridget Jones: The Edge of Reason - オールムービー(英語)
- Bridget Jones: The Edge of Reason - IMDb(英語)
- Bridget Jones: The Edge of Reason - TCM Movie Database(英語)
- Bridget Jones - The Edge of Reason - Rotten Tomatoes(英語)
「Bridget Jones: The Edge of Reason」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- Bridget Jones: The Edge of Reasonのページへのリンク