Battle of St. John'sとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Battle of St. John'sの意味・解説 

セントジョンズの戦い

(Battle of St. John's から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/13 03:19 UTC 版)

セントジョンズの戦い
アン女王戦争

1755年当時のイル・オルレアン島ドーファン要塞
1709年1月1日
場所 ニューファンドランド植民地セントジョンズ
北緯47度34分14.88秒 西経52度41分56.75秒 / 北緯47.5708000度 西経52.6990972度 / 47.5708000; -52.6990972座標: 北緯47度34分14.88秒 西経52度41分56.75秒 / 北緯47.5708000度 西経52.6990972度 / 47.5708000; -52.6990972
結果 フランスの勝利
衝突した勢力
フランス王国
ミクマク
アベナキ族
グレートブリテン王国
指揮官
ジョゼフ・ド・モンベトン・ド・ブルイヨン・ド・サントビド
ルイ・ドニ・ド・ラ・ロンド
トマス・ロイド
(駐屯軍指揮官)
ジョージ・ベイン
戦力
フリゲート艦ビーナス(ヴェヌ)からの召集とフランス系入植者、先住民164 正規兵80、入植者400 
被害者数
戦死3、負傷11 捕虜480
セントジョンズ
ニューファンドランド

セントジョンズの戦いは、1709年1月1日イギリスグレートブリテン王国植民地であったセントジョンズに、フランス奇襲をかけ、占領した戦いである。この地は後にイギリスが奪還し、1713年ユトレヒト条約でイギリス領となり、その後フランス人入植者は、イル・ロワイヤル、現在のケープ・ブルトン島へと移転した。

概要

ニューファンドランドの争奪

アン女王戦争勃発前の一時期、ニューファンドランドはフランスとイギリス(当時のイングランド)が争奪を繰り返していた。1690年代のウィリアム王戦争の時期に行われたフランスの奇襲は、イングランドの入植地を完全に破壊した。その中には、この島の主要な港であるセントジョンズも含まれていた。[1]イングランドは東側のセントジョンズに要塞を築いたが、フランスも南側を抑えていた[2]

1702年イングランド海軍提督ジョン・リークが、フランス植民地を奇襲したが、プレザンスだけは見合わせた。ここの港にフランスの軍艦を発見したからだった。1704年から1705年にかけての冬、プレザンス総督のダニエル・ドージェ・ド・スーベルカスが、ミクマク族とケベックのフランス系入植者との力を借りて[3]セントジョンズの包囲戦に出た。[4]町を焼き、要塞を攻め落とそうとしたが、失敗に終わった[3]

プレザンス総督スーベルカス

その後、1708年も押し詰まって、スーベルカスの後任であるフィリップ・パストゥール・デ・コステベルは、またもセントジョンズを急襲できる機会に恵まれた。フリゲート艦ヴィーナスを始め、数多くのフランス艦と、私掠船が何艘か、西インド諸島からやって来て停泊していたからだ。[5]コステベルは、この機を逃す手はないと考え、副官のジョゼフ・ド・モンベトン・ド・ブルイヨン・ド・サントビデを送りこみ、ヴィーナスの艦長、ルイ・ドゥニ・ド・ラ・ロンドの助力を得て、陸路でのセントジョンズ急襲のために、人手を借りることにした。艦隊から召集した兵員と、入植地の住民と、ミクマク族とから計164名を引き連れて、サントビデは1708年12月14日、セントジョンズへ出発した。[6]

1705年から1706年の冬、かつてセントジョンズを統治していたイングランド海軍少佐トマス・ロイドは、再びこの地の司令官に戻っていた。ロイドは、1696年にも同じ部署に就いたことがあったが、ジョン・ムーディの悪だくみでこの地位を追われていた。また、暴力的で怒りっぽい気質が災いしたと、入植民たちが噂していたのを知った。本国に一旦戻った時は、様々な非難を一掃し、かつて自分を追放したジョン・ムーディが、1705年の要塞防御に貢献していたにもかかわらず、セントジョンズの責任者に返り咲いた。1708年まで、さして大きな事件もないままセントジョンズを統治し、1707年のフランス入植地への遠征に参加し、漁師たちの一時的な入植地を荒らしまくった。また民兵隊を組織し、人口のほとんどが避難できるであろう要塞を築き、フランスと先住民の奇襲が絶えないため、入植者を説得して、要塞の中で冬を越させることにした。[7]

戦闘

現在のケープ・ブルトン島(黄色部分)。カボット海峡をはさんで、ニューファンドランド(緑)と向かい合っている

1709年1月1日、サントビドは無防備なイギリスの駐屯兵に攻撃を仕掛けた。危急の知らせで、ロイドも、古い方の要塞であるフォート・ウィリアムで目を覚ましたが、相手が誰であるか分かっているにもかかわらず、数分もたたずに動きが取れなくなってしまった。新旧の要塞をつないでいた出撃路にはが下ろされており、新しい要塞にいた兵士は、古い方への支援ができなくなっていたため、わずかな抵抗の後、新しい要塞で、指揮を取っていたジョージ・ベインは降伏した。[7]

イギリスの奪還

フランスは1709年の4月までセントジョンズを占拠したが、コステベルは、占領しておくよりも、要塞を壊して放棄するようにとの命令を出した。[5]イギリスはその地を再占領し、また入植地を再建した。その後フランスは、1713年ユトレヒト条約で領地の多くをニューファンドランドに割譲し、コステベルは、住民を新しい交易地である、イル・ロワイヤル、現ケープ・ブルトン島のルイブールに移転させた。[5]

サントビドは、この軍事行動でサン・ルイ勲章を受け、1718年にイル・ロワイヤルの総督に就任した。[6]

脚注

  1. ^ Prowse, p. 229
  2. ^ 木村和男著 『世界各国史 23 カナダ史』 山川出版社、1999年、96頁。
  3. ^ a b Daniel d'Auger de Subercase: 1702-1706, Government House
  4. ^ Prowse, pp. 242-244
  5. ^ a b c Salagnac
  6. ^ a b Pothier
  7. ^ a b Quinn

参考文献


「Battle of St. John's」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Battle of St. John'sのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Battle of St. John'sのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセントジョンズの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS