バルトロマイ
(Bartholomew the Apostle から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 12:05 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年9月)
|
聖バルトロマイ | |
---|---|
![]()
バルトロマイ(コンラート・ヴィッツによる15世紀の絵画)
|
|
使徒 | |
崇敬する教派 | カトリック教会、非カルケドン派、正教会、聖公会、ルーテル教会 |
記念日 | 8月24日(カトリック) |
バルトロマイ(ギリシャ語:Βαρθολομαίος)は、新約聖書に登場するイエスの使徒の一人。日本正教会ではワルフォロメイと転写される。
皮剥ぎの刑で殉教したといわれ、ミケランジェロの「最後の審判」にも剥がれた自分の皮とナイフを持った姿で描かれている(この皮の顔はミケランジェロの自画像になっている)。バル・トロマイという名の語義は「タルマイの子」でタルマイは「沢山の溝を持つ」の意で、土地を持つ豊かな人、つまり地主を指している。
記念日は8月24日とされる。
共観福音書の弟子のリストではバルトロマイとしてあらわれるが、他に記述はみられない。上述のバルトロマイの語義から、彼の実名ではなく、父親の名前に由来する呼び名と思われること、ヨハネによる福音書の弟子のリストではバルトロマイの名前はなく、代わりにナタナエルという人物があげられていることから、伝統的にバルトロマイの本名がナタナエルであるという見方がされてきている。
エウセビオスやヒエロニムスによれば、バルトロマイはインドに渡って伝道したという[1]。また伝承ではタダイとともにアルメニアに宣教したとされ、この地方では篤く崇敬される。アルメニア使徒教会の名は、「タダイとバルトロマイによって建てられた教会」を自負するところから来ている。
転写
時代、地域によって様々な音写・転写や訛化が存在する。
- バルトロマイオス(Βαρθολομαίος) - 古典ギリシャ語再建音
- ヴァルソロメオス(Βαρθολομαίος) - 中世・現代ギリシャ語
- ヴァルフォロメイ(Варфоломей) - 教会スラヴ語・ロシア語
- バルトロメウス(Bartholomaeus) - ラテン語
- バルトロメオ(Bartolomeo) - イタリア語
- バルトロメウ(Bartolomeu) - ポルトガル語
- バルトロメ(Bartolomé) - スペイン語
- バルテルミー(Barthélemy) - フランス語
- バーソロミュー(Bartholomew) - 英語
- バルタ(Barta, Bartha) - ハンガリー語、チェコ語
- バールタ(Bárta) - チェコ語
- バルトシュ(Bartosz) - ポーランド語
関連項目
- バルトロメウ・ディアス
- ヴァルソロメオス1世 (コンスタンディヌーポリ総主教)
- 最後の審判 (ミケランジェロ)
- サン・バルテルミの虐殺
- サン・バルテルミー島
- 大村純忠 - キリシタン大名の一人。洗礼名がバルトロメオ。
- 田中吉政 - キリシタン大名の一人。洗礼名がバルトロメオ(パルトロメヨと書かれた文書もある)。
- 七使徒聖堂
脚注
- ^ 「新聖書辞典」いのちのことば社(1985年)
「Bartholomew the Apostle」の例文・使い方・用例・文例
- botherの単純過去系と過去分詞系
- 先行詞がthis,that,these,thoseの場合はwhichを用いるのが普通です。
- ウェストミンスター寺院 《the Abbey ともいう》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- ビザンチン教会, 東方正教会 《the Orthodox (Eastern) Church の別称》.
- 【文法】 相関接続詞 《both…and; either…or など》.
- 【文法】 相関語 《either と or, the former と the latter など》.
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the corn exchange 穀物取引所.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- 前置詞付きの句, 前置詞句 《in the room, with us など》.
- 相互代名詞 《each other, one another》.
- 世界の屋根 《本来はパミール高原 (the Pamirs); のちにチベット (Tibet) やヒマラヤ山脈 (the Himalayas) もさすようになった》.
- 王立植物園 《the Kew Gardens のこと》.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 仮定法, 叙想法, 仮定法の動詞 《たとえば God save the Queen! の save》.
- =《主に米国で用いられる》 What time do you have?=Have you got the time? 今何時ですか.
- 教会の守護聖人 《St. Paul's Cathedral の St. Paul》.
- 【聖書】 われらの罪を許したまえ 《主の祈り (the Lord's Prayer) の中の言葉》.
- Bartholomew the Apostleのページへのリンク