凱旋門 (1948年の映画)
(Arch of Triumph (1948 film) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/01 04:41 UTC 版)
凱旋門 | |
---|---|
Arch of Triumph | |
監督 | ルイス・マイルストン |
脚本 | ルイス・マイルストン ハリー・ブラウン アーウィン・ショー[1] |
原作 | エーリヒ・マリア・レマルク |
製作 | デヴィッド・ルイス |
製作総指揮 | チャールズ・アインフェルド[1] デヴィッド・L・ロウ[1] |
出演者 | イングリッド・バーグマン シャルル・ボワイエ |
音楽 | ルイス・グルーエンバーグ |
撮影 | ラッセル・メティ |
編集 | W・ダンカン・マンスフィールド |
製作会社 | エンタープライズ・プロダクションズ |
配給 | ![]() ![]() |
公開 | ![]() ![]() |
上映時間 | 133分 |
製作国 | ![]() |
言語 | 英語 ドイツ語 |
製作費 | $5,000,000[2] |
興行収入 | ![]() |
『凱旋門』(がいせんもん、原題: Arch of Triumph)は、1946年から47年にかけて撮影され、1948年に公開されたアメリカ映画である。
概要
エーリヒ・マリア・レマルクの同名小説の映画化作品であり、ルイス・マイルストンが監督、イングリッド・バーグマンとシャルル・ボワイエが主演した。バーグマンとボワイエにとっては1944年の『ガス燈』に次ぐ共演となった。
キャスト
役名 | 俳優 | 日本語吹き替え | |
---|---|---|---|
フジテレビ版1 | フジテレビ版2 | ||
ジョアン・マドゥ | イングリッド・バーグマン | 水城蘭子 | |
ラヴィック | シャルル・ボワイエ | 加藤和夫 | 近藤洋介 |
ハーケ | チャールズ・ロートン | 雨森雅司 | |
ボリス・モロゾフ | ルイス・カルハーン | 依田英二 | |
ケイト | ルース・ウォリック | 山本洋子 | |
その他 | - | 新井和夫 |
スタッフ
- 製作総指揮:チャールズ・アインフェルド、デヴィッド・L・ロウ
- 製作:デヴィッド・ルイス
- 監督:ルイス・マイルストン
- 脚本:ルイス・マイルストン、ハリー・ブラウン
- 音楽:ルイス・グルーエンバーグ
- 撮影:ラッセル・メティ
- 編集:W・ダンカン・マンスフィールド
- プロダクションデザイン:ウィリアム・キャメロン・メンジース
- 美術:ウィリアム・フラネリー
- イングリッド・バーグマンの衣裳:イーディス・ヘッド
参考文献
- ^ a b c クレジットなし。“Arch of Triumph (1948) - Full cast and crew” (英語). IMDb. 2012年6月5日閲覧。
- ^ a b “Arch of Triumph (1948) - Box office / business” (英語). IMDb. 2012年6月5日閲覧。
外部リンク
- Arch of Triumph - TCM Movie Database(英語)
- Arch of Triumph - Rotten Tomatoes(英語)
- 凱旋門 - allcinema
- 凱旋門 - KINENOTE
- Arch of Triumph - オールムービー(英語)
- Arch of Triumph - IMDb(英語)
「Arch of Triumph (1948 film)」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Arch of Triumph (1948 film)のページへのリンク