ATC-L型とは? わかりやすく解説

ATC-L型(消滅)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 14:45 UTC 版)

自動列車制御装置」の記事における「ATC-L型(消滅)」の解説

1987年開業した海峡線新中小国信号場 - 木古内駅間)に採用されていた。将来北海道新幹線延伸計画考慮し当時東北新幹線のATC-1D型(ATC-2型)との互換性意識した方式である。地上装置はATC-1F型と呼ばれていて、ATC信号波は2周波組合わせ方式使用し常時送信ではなく踏込送信方式となっている。開業時は、ほとんどの列車ED79形電気機関車牽引される自動ブレーキのみの方式であり、ATCブレーキ動作後の自動緩解弛め動作)が難しく込め不足の危険があるため、制限速度変化する進路の1進路手前予告現示行い、ブレーキハンドル位置指定し進路境界までに運転士操作減速させる方式とした。考え方としてはフランス国鉄TGV採用されている方式類似している。もちろん、運転士による減速が行われないまま進路境界越えると、自動的に常用最大ブレーキ作動する自動緩解が行われないため、当初ATCハード使ったATSとしてATS-L型と称していたが、車内信号閉塞式であることから制度ATSとしては認められATC一種という整理がなされ、正式開業時にはATC-L型となったちなみにLはLocomotive機関車の意味である。信号現示は0・45R・45・110Y・110で、45R・110Yがそれぞれ0・45予告となっている。電車列車485系781系789系785系(クハ784-303))は、機能上通常のATCであり、信号現示は0・55105・140となっている。 直通先の東北新幹線2007年まで全線DS-ATC切り替えられており、それに合わせる形で北海道新幹線開通直前2016年3月22日設備切り替え工事により、ATC-LからDS-ATC切替られ、現存形式としては消滅した在来線車両EH500形およびED79形485系789系785系)のDS-ATCと25000V対応は実施されなかったので海峡線青函トンネル区間)が走行できなくなったため、貨物列車牽引機EH800形置き換えられEH500形本州内へ、789系道内へと運用所を移した。そして用途失われたED79形785系引退した

※この「ATC-L型(消滅)」の解説は、「自動列車制御装置」の解説の一部です。
「ATC-L型(消滅)」を含む「自動列車制御装置」の記事については、「自動列車制御装置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ATC-L型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ATC-L型」の関連用語

ATC-L型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ATC-L型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自動列車制御装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS