AFCチャレンジカップ2014
(AFC Challenge Cup 2014 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/09 08:46 UTC 版)
AFCチャレンジカップ2014 | |
---|---|
大会概要 | |
開催国 | ![]() |
日程 | 2014年5月19日 - 5月30日 |
チーム数 | 8 (1連盟) |
開催地数 | 2 (2都市) |
大会結果 | |
優勝 | ![]() |
準優勝 | ![]() |
3位 | ![]() |
4位 | ![]() |
大会統計 | |
試合数 | 16試合 |
ゴール数 | 35点 (1試合平均 2.19点) |
総入場者数 | 51,500人 (1試合平均 3,219人) |
得点王 | ![]() |
最優秀選手 | ![]() |
< 2012 |
AFCチャレンジカップ2014(英: AFC Challenge Cup 2014)は、2014年5月19日から5月30日にかけて、モルディブで開催された第5回目のAFCチャレンジカップである。優勝チームはAFCアジアカップ2015の出場権を獲得する[1]。
目次
概要
AFCは今大会より開催国には無条件で本大会の出場権を与えることとした[2]。本大会には開催国と予選を勝ち抜いた7チーム、合計8チームが参加する[3]。
4つの国が大会開催に興味を示した。インド[4]、モルディブ[5]、フィリピン[6]、タジキスタン[7]である。AFCは2012年11月13日に、フィリピンとモルディブを最終選考対象とすると発表した[8]。最終選考は11月28日にAFC大会委員会の会合で行われ、モルディブが大会の開催権を獲得した[9]。
なお、2019年のアジアカップから、本選出場国枠が24か国に拡大され、予選会の方式が変更されることになり(2018 FIFAワールドカップロシア大会アジア1次予選兼)、「AFCチャレンジカップ」は今回の大会をもって廃止されることが決まった[10]。
予選
2012年9月7日の締め切りまでに20チームが参加を表明した[11]。AFCチャレンジカップ2012優勝の北朝鮮代表は今大会にはエントリーせず、今後の大会でもAFCチャレンジカップの参加国からは除外される[9]。
本大会
出場国
出場国・地域 | 出場資格 | 出場決定日 | 過去の出場12 |
---|---|---|---|
![]() |
開催国 | 2012年11月28日 | 1 (2012) |
![]() |
グループC1位 | 2013年03月06日 | 2 (2006, 2008) |
![]() |
グループA1位 | 2013年03月06日 | 2 (2008, 2010) |
![]() |
グループD1位 | 2013年03月06日 | 2 (2006, 2012) |
![]() |
グループ2位成績上位2チーム | 2013年03月21日 | 0 (初出場) |
![]() |
グループB1位 | 2013年03月21日 | 2 (2006, 2010) |
![]() |
グループE1位 | 2013年03月26日 | 2 (2006, 2012) |
![]() |
グループ2位成績上位2チーム | 2013年03月26日 | 3 (2008, 2010, 2012) |
-
1 太字は大会優勝を表す。
-
2 斜体は開催国としての出場を表す。
グループリーグ
グループ A
順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
3 | 2 | 1 | 0 | 3 | 0 | +3 | 7 |
2 | ![]() |
3 | 1 | 1 | 1 | 4 | 3 | +1 | 4 |
3 | ![]() |
3 | 1 | 0 | 2 | 1 | 3 | −2 | 3 |
4 | ![]() |
3 | 1 | 0 | 2 | 3 | 5 | −2 | 3 |
グループ B
順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
3 | 2 | 1 | 0 | 4 | 0 | +4 | 7 |
2 | ![]() |
3 | 1 | 2 | 0 | 3 | 1 | +2 | 5 |
3 | ![]() |
3 | 1 | 0 | 2 | 6 | 6 | 0 | 3 |
4 | ![]() |
3 | 0 | 1 | 2 | 1 | 7 | −6 | 1 |
トルクメニスタン ![]() |
5 – 1 | ![]() |
---|---|---|
バイラモフ ![]() ディダル・ドゥルディイェフ ![]() アスタノフ ![]() ホジャアフメドフ ![]() |
カムフェン・サヤヴティ ![]() |
観客数: 500人 |
決勝トーナメント
準決勝 | 決勝 | |||||
5月27日 - | ||||||
![]() |
2 | |||||
![]() |
0 | |||||
5月30日 - | ||||||
![]() |
1 | |||||
![]() |
0 | |||||
3位決定戦 | ||||||
5月27日 - | 5月29日 - | |||||
![]() |
3 | ![]() |
1 (7) | |||
![]() |
2 | ![]() |
1 (8) |
準決勝
3位決定戦
アフガニスタン ![]() |
1 - 1 (延長) |
![]() |
---|---|---|
カリミ ![]() |
ファシル ![]() |
|
PK戦 | ||
アリヒル ![]() ザザイ ![]() ハディード ![]() カリミ ![]() ファキヤール ![]() シャリトヤル ![]() ダウディ ![]() サヒザダ ![]() シャイェステ ![]() |
7 - 8 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
決勝
優勝国
AFCチャレンジカップ2014優勝国 |
---|
![]() パレスチナ 初優勝 |
脚注
- ^ “AFC Calendar of Competitions 2014 (PDF)”. The-AFC.com. Asian Football Confederation. 2012年11月30日閲覧。
- ^ “Tajik FF applauded for excellent hosting”. The-AFC.com. Asian Football Confederation (2012年10月1日). 2012年11月30日閲覧。
- ^ “AFC Challenge Cup 2014 Regulations”. The-AFC.com. Asian Football Confederation. 2013年3月27日閲覧。
- ^ “India to bid for 2014 AFC Challenge Cup”. Zee News (2012年10月9日). 2012年11月30日閲覧。
- ^ Ameen Faisal (2012年10月13日). “Maldives submits bid to host AFC Challenge Cup”. Maldives Soccer. 2012年11月30日閲覧。
- ^ “Philippines keen on Challenge Cup hosting”. The-AFC.com. Asian Football Confederation (2012年3月17日). 2012年11月30日閲覧。
- ^ “ФФТ подала заявку на проведение финала Кубка вызова АФК-2014” (Russian). FFT.tj. Tajikistan Football Federation (2012年10月20日). 2012年11月30日閲覧。
- ^ “India's AFC Challenge Cup bid in doubt - report”. Goal.com (2012年11月13日). 2012年11月30日閲覧。
- ^ a b “Maldives to host 2014 AFC Challenge Cup”. The-AFC.com. Asian Football Confederation (2012年11月28日). 2012年11月30日閲覧。
- ^ “AFC Asian Cup to expand in 2019”. AFCアジアカップ公式サイト (2014年4月17日). 2014年5月31日閲覧。
- ^ “Northern Mariana debuts in Challenge Cup”. The-AFC.com. Asian Football Confederation (2012年9月14日). 2012年11月30日閲覧。
外部リンク
|
「AFC Challenge Cup 2014」の例文・使い方・用例・文例
- AFCはそのルールの変更を決定した。
- サッカーの日本女子代表チームは,東京・国立競技場で4月24日に行われたAFC女子サッカー予選大会2004の準決勝で,北朝鮮を破った。
- 11月14日,AFCチャンピオンズリーグの2試合制の決勝第2戦がさいたま市にある埼玉スタジアムで5万9000人以上の人々を前に行われた。
- 浦(うら)和(わ)レッズがイランのセパハンを2-0で破り,AFCチャンピオンズリーグで優勝した初めての日本チームとなった。
- 浦和レッズは,AFCチャンピオンズリーグの優勝チームとして,12月7日から16日まで日本で行われるFIFAクラブワールドカップに出場する予定だ。
- 同レースは10月16日に始まり,東海大学のソーラーカー「Tokai Challenger」は10月20日に1位でゴールした。
- Tokai Challengerはパナソニックの太陽電池を搭載していた。
- Tokai Challengerは東海大が前回のレースで使用した車より20キロ軽かった。
- Tokai Challengerはまた,空気抵抗を減らすために車幅がより狭められた。
- 厚生労働省は2014年度の診療報酬改定について発表した。
- それは2014年の9月にオープンします。
- ロシアの都市が2014年冬季五輪に選ばれる
- 7月4日,国際オリンピック委員会(IOC)は2014年冬季五輪の開催地にソチを選んだ。
- これらの修理によって,ハッブル宇宙望遠鏡が少なくとも2014年まで使えることをNASAの関係者は期待している。
- 新しい望遠鏡が2014年に軌道へ打ち上げられる予定だ。
- 第20回W杯は2014年にブラジルで開催される予定だ。
- はやぶさ2の打ち上げは2014年に予定されている。
- それでも,日本は2014年のW杯ブラジル大会に向けて好調なスタートを切った。
- 彼はロシアのソチで開催予定の2014年の五輪に照準を合わせている。
- このビルは2014年に大阪市阿(あ)倍(べ)野(の)区(く)で開業する予定だ。
- AFC Challenge Cup 2014のページへのリンク